歴史深い三囲神社で 良縁を祈るパワースポット。
三囲神社の特徴
平安時代から続く歴史ある神社で、創建の詳細は不明ながら神秘的な雰囲気があります。
境内に三越の商標やライオン像があり、三井家の由緒を感じることができます。
隅田川沿いの静かな場所に位置し、特に奥の三柱鳥居周辺で強いご神気を感じられます。
幼い頃から待ち合わせといえば、池袋のライオンか渋谷のハチ公と勝手に思い込んでいましたが、私の待ち合わせの夢を果たす前に狛犬?に昇格する夢を果たして満足気なライオンがいます。
三井グループの守護神だけあって厳かでパワースポットに感じました!また三井三越には欠かすことの出来ない象徴であるライオン像も鎮座してました。池袋の三越が無くなった際に移されていたそうです。
ライオン像で有名ですが、右左で表情が異なるコンコンさんも可愛らしい。住宅街の中にあって静けさと落ち着きを感じました。スカイツリーからも徒歩圏内です。
(みめくりじんじゃ)向島花街の見番通り沿いにある稲荷神社。主祭神は宇迦之御魂神で通称「三囲稲荷」。隅田川七福神の大黒天と恵比寿神も祀っています。白狐が神像の周りを三度回った伝説が名の由来で、三井の越後屋(三越百貨店の前身)が三囲の字が「三井を守る」として守護社にしています。境内には三越百貨店のライオン像もあります。社殿の裏側も赤鳥居がありいい神聖な雰囲気です。トイレは鳥居側にある小梅小学校の裏側の隅田公園にあります。駐車場はありません。最寄り駅は東武スカイツリーラインのスカイツリー駅徒歩8分くらいです。もしくは都営浅草線本所吾妻橋駅徒歩10分くらいです。
三井広報委員会から抜粋すると、建立されたのは弘法大師の頃、平安時代初期にまでさかのぼると伝えられている。御祭神は宇迦うが之の御魂みたまの命みことで、「宇迦」は穀物を示す。京都・伏見稲荷大社の主祭神でもあり、広く“お稲荷さん”という呼称に掛けて、“三囲稲荷”という別名でも呼ばれている。三井家では、享保年間に三囲神社を江戸における守護社と定めた。とありました。三井家の守護社なので三越(三井財閥の三井家と日本橋呉服屋の越後屋から一文字とって三越)の旧池袋三越の退役ライオン像がいるわけですね。風情があって素敵な神社です。伏見稲荷のミニチュアのような赤い鳥居が連なるお稲荷さんも印象的。爺ちゃん連れで真夏に伺ったのでとにかく歩かないルートを選択。銀座線で田原町駅まで行き、浅草寿町バス停(田原町駅3番出口から徒歩30秒)から金町行きバスに乗り言問橋バス停下車。左手に牛島神社の鳥居を見ながらまっすぐ歩くと大きな交差点。百円ローソンと割烹上総屋の間の細い道(見番通り)に入って5分弱歩くと左手に三囲神社の鳥居が見えてきます。余談ですが、この見番通り、三囲神社の手前には墨田郷土資料館(入場料百円)がありますし、三囲神社からもう少し進むと芭蕉の句碑で有名な長命寺があり、またもう少し進むとこれまた有名な言問団子屋さんがあります。道中、見番通りの名前の通り、見番(芸者さんの置屋の組合こと芸者さんの派遣どころ)を見つけて歩くのもまた面白いですよ♪
三井記念美術館での企画展『三井高利と越後屋』を観覧していたら、三井家の守護神としてのこちらが紹介されていました。地図アプリで見たら、浅草線や半蔵門線からのアクセスも良さそうなので、その足で現地に向かった次第です。この日は連日の猛暑のうえに、隅田川花火大会もあって駅からはカオス状態になっていました。笑 神社の中では木陰もあるので、涼むことができて良かったです。三越の旧池袋店から移設したライオン像もこちらに鎮座してありました。余生を過ごしている感があって何か良いですね。笑。
ミメグリ神社サン。隅田川七福神〈大國神〉〈恵比寿神〉になってます。平地の境内は17時に閉門。拝殿裏手には珍しい〈三角石鳥居〉があり、一見の価値アリ!苔も素敵で、落ち着いた雰囲気の神社サン。
浅草から徒歩10分ほど隅田川沿いの閑静な場所に鎮座しています読みは「みめぐり」、創建不詳ながら平安時代に稲荷神社としてお祀りされたのがはじまりと伝えられているそうです江戸時代に三越の創業者の三井家の守護社となった事で、境内には三越百貨店でお馴染みのライオン像や三越の商標が彫られた台石が置かれているのがユニークです二の石鳥居の先に、横木や注連縄さえない二本の石柱のみの三の鳥居がありますが、これは古い方式によるものらしく神秘さを覚えます社殿前には狛犬と狛狐がいて、どちらも愛嬌のあるお顔立ちでほっこりします境内は割と広めで歴史ある神社特有の落ち着きある雰囲気と厳かさがありますが、社殿の裏手の奥の方には珍しい三柱鳥居があって、その辺りは特に強いご神気(霊気)を感じます他にも境内社や石碑など見どころ多く、見応えのある神社です。
三柱鳥居巡りの第2段です。本殿左にひっそりと佇んでいました。井戸を囲む八角の3本の柱とエッジの効いた上部の交差部分が辺りの空気に緊張感を作り静かな圧を感じさせられます。境内は思いの外広く、苔の養生もなされているようで、これから梅雨の時期を迎えると美しい深緑が観られそうです。ライオン像は、元池袋三越のもの。昔、池袋で会っていたあの像に会えるとは思いもよりませんでした。
名前 |
三囲神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3622-2672 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

転職が上手くいくようにお参りをし、強運お守りを購入しました。ご利益がありますように。