朱色の楼門と静寂の参道。
近江神宮の特徴
静かな本殿で心が落ち着く、神聖な空間です。
清々しい参道を歩けば、自然を感じることができます。
第1番大鳥居から続く美しい階段が印象的です。
朱色の鮮やかな楼門が美しい、天智天皇を祭った神社で、ちはやふるの聖地にもなってる神社だそうです。ちはやふるは、全く知らないので、読んでおけばもっとワクワクしたかも、と少し後悔しつつ境内を散策しました。本殿も大きくて立派でした。
滋賀県大津市神宮町に鎮座する近江神宮です。御祭神に第38代天智天皇をお祀りする、全国16社の勅祭社の一社となります。当地は、天智天皇6年(667)に同天皇が飛鳥から遷都した近江大津宮の所在地と推定されます。かねてより天智天皇をゆかりの地である大津宮跡に祀ろうとされ、昭和13年(1938)に昭和天皇の勅旨によって官幣大社「近江神宮」の創建が決定し社殿が造営され、昭和15年(1940)11月7日に鎮座しました。神社としての歴史は比較的新しいですね。
ちはやふるの漫画\u0026映画を観て以来、朱い楼門と階段を実際に見てみたい‼️🥺と思い 今回、琵琶一の最終目的地に設定をし、無事に観光が楽しめた事など含め、参拝させて頂きました🙏 本殿へ繋がる石畳、両脇に連なる朱を貴重とした回廊 閑静な空間でお務めをされてる神官さん、巫女さんの立ち振る舞いが神秘的で心が癒されました。総体的に幻想的な世界観に魅了されます。御朱印¥500 他に切り絵調の御朱印もありました。 2025.4.14 🌸 pm3時参拝者が少なかったのが、凄く良かった(*≧∀≦*)次回は秋🍁に訪れてみようかな🎵
こんにちは😊 ここ数年京滋方面をよく訪れます。私は大阪府在住ですので、電車に乗って直ぐに着きます。🚞滋賀の歴史も何千年もの歴史があり、、沢山の観光名所がありますね。最近は、YouTubeでもよく取り上げられますので、注目度は高いと感じました。やはり琵琶湖という国内1の大きさを誇る湖の存在が、水路 陸路で重要な役割を果たしたのだと考えられます。たまたま昨年度に、三井寺や石山寺を訪れた際に次回は、近江神宮に行きたいと思ってましたので、簡単に願いは叶いました。文献歴史では 1940年の施工ですので、神宮神社としては、まだ1世紀にも満たない新し目の神宮になりますね。訪れました日は、祝日でしたが、終始パラパラという感じの参拝者の人数でした。境内の時計館にも、こういう機会しか来れないと思い、入館しました。そしてその先のかるた館にも、寄せてもらいました。(その日も何らかの大会が催されてました。)滋賀県には、今までも少しばかり公私でご縁もあり、ちょくちょく来ていました。これからも、魅力ある滋賀を訪れたいと思います。😊どうも有り難うございました。
静かな本殿や、第1番大鳥居から歩いて行くと、清々しく歩ける参道は、第2番鳥居までの階段したまで続きます。階段を踏みしめて、登るとアタナも感じる。(人叶え)… 夢を叶えてくださいネ。手を清めてOOOOの階段をあがって行くのかも→けど、(人叶え)
とても、良かったです。運命のひとに、出会いました。
名前 |
近江神宮 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
077-522-3725 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

食事の後に寄りました。静けさの中に竚む建物も目を見張るものでした!車で上まで上がるのも良し下から参道を進むのも良し、どちらもお勧めできます。