心洗われる速川神社の坂道。
速川神社の特徴
急な坂道を登り、自然を満喫できる速川神社へアクセスできます。
参道を進むと神秘的な雰囲気を感じられ、心も楽になっていきます。
御祭神には瀬織津比咩命など4柱が祀られており、多くの御利益があります。
2025.1.数年間続けてる初詣.日が.変わり1時頃.行ってます。普段は.行けそうな日に…予定を合わせて.行ってます。2人で18年3月4日お参りに行って来ました。所々梅の花が満開でしたので写してみたんです。5月中下旬がいつも収穫時期です。梅干しを浸けられたのが上の右側に3個瓶が置いてあった事がありました。5月6日(日)お参りに2人で行って来ました。梅がいっぱい実っていましたのでさらに写して投稿しようと思いました。雨の霧雨時や小雨時にしか見かけませんでしたが🦌鹿も上の休憩所で姿を観ました。鳥獣保護区になってます。
坂を下り川の橋を渡り坂😆坂😆坂の大変な速川神社でした。今年は、龍🐉年なので初めて行きましたが😃着いて神聖さに気付きました。まるで人生の道を歩く様でした🥹帰りは下りで速く人生の後半の速さを感じました😫年を取ると1年が速く過ぎるように感じます。残る人生を慎ましく嫁と生きて行きたいと思います😇😇😇
大祓の神社ですがかなり道のりがきついです。宮司さんは毎日歩いて社務所にいます。瓊瓊杵尊が居そうです。
最高の神社⛩️さま✦『速川神社』▶︎ 御祭神(ご本尊)瀬織津比咩命速開津比咩命気吹戸主命速佐須良比咩命4柱の神を祀る▶︎御利益(御神徳)家内安全、病気平癒など【その他】【私の言葉】宮﨑の少し山沿いにございます速川神社。昔より龍神様がお住いになられる事で有名な神社⛩️様です。動画の参拝の日は、出発の時に大雨だったものの速川神社に近づくにつれて晴れ☀️てきました。そして、動画の様に龍神様がお出迎え頂きました🙏😌🙏御祭神は私がとても崇拝致します『瀬織津姫様』私のとても大好きな神社⛩️さまです。【速川神社とは】天照大御神(アマテラスオホミカミ)の命を受け新しい土地を求めて南下された天孫、邇邇芸命(ニニギノミコト)は、お供の1人である瀬織津姫を速川の瀬で急流に足を取られ亡くされました。邇邇芸命は深く悲しまれこの地に小さな祠を建立して、御霊を慰めたことに始まるという伝説が残されています。当社の創建については詳らかではないが、速川の瀬の左岸に祭祀され瀬織津比咩命を主祭神として祓戸4柱大神を斎奉る神社であり、1764年生まれで郷土史跡研究家の大家「児玉實萬氏」の神代都絵図に描かれています。大正3年内務省が選定し伊勢の大神宮を初めとして日本全国の神宮また神社において奏上致しております中臣の大祓詞よし引用しますと、「速川の瀬に座す瀬織津比咩命という神」と書かれて有り、既に奈良時代以前より祭祀されていたものと思われ霊験灼か成る事は他に無く、その起因の古きは推し量ることができるかと思います。明治4年に発行された「県令郷社定則」に基づいて、明治39年に児湯郡上穂北村鎮座「若宮神社」現在の西都市大字南方島内村鎮座「南方神社」に遷宮され境内社として一隅に祭祀されておりましたが、大正14年に現在の所に正遷宮し昭和46年4月に宗教法人速川神社となりました。神社の周辺には昔から、男滝・女滝・蛇滝等と称する滝が7滝ありと語り継がれ、その内の蛇滝が今の龍神の滝(本殿横にある滝)にあたると言われております。現在も参拝者が「生卵1包(2個)」を供えて祈願する習慣は、この7滝に捧げる龍神信仰から発生したものとも思われます。※web、Wikipedia引用。
駐車場は、道路の両脇にあります。結構、降板のある坂が続くので、歩きに自信の無い人は、入り口の杖を持って行く事をおススメします。社務所は、3時までなので、時間の余裕を持って(1時間くらいかな)行かれると良いかと思います。結構か坂でしたー。゚(゚´Д`゚)゚。社に着いて、ホッとします。達成感みたいな社の右奥に龍神様がいらっしゃいます。
国道219号沿い。西都から西米良向かっていく途中、杉安ダム発電所を過ぎて、杉安ダムの手前に当たる位置に鳥居と駐車場がある。本殿へは駐車場から870m先まで歩いていく。高低差がかなりあるので中々大変。靴も滑らないものを用意しよう。この参道を管理している神社関係者に正直頭が下がる。一ツ瀬川まで下って山を登って本殿にたどり着くと結構な達成感がある。邇邇芸命のお供のひとり瀬織津姫を祭っている。所謂大手の神様でなく、具体的に実態に根差した神様を祭っているところに好感が持てる。本殿の右側に滝があり、蛇滝と伝えられており龍神様を祭ってある。そちらには生卵2個とローソク2本をお供えして参拝する。(社務所で売ってます。)御守、御札が全体的に安価なのが有難い。
神社までは遠いです💦ですが川を渡ったり山を登ったりと自然を満喫できる魅力的な参道です✨一ツ瀬川は護岸が崩れて工事中でしたが大自然に包まれている感覚がありましたそこから神社まではほぼ登り坂が続きます神社の一角は視界が開けホッと一息つけます神社横には滝が流れ雰囲気を高めています主祭神は「瀬織津姫」ご挨拶に来てとてもいい経験ができましたありがとうございます🙏
2019年12月15日参拝。ひむか神話街道沿いの鳥居から社殿まで、ゆっくり歩いて20分かかりました。この辺りには男滝・女滝・蛇滝等と称する滝が7滝あると語り継がれ、その内の蛇滝が境内にあります。また、瀬織津比咩命のご眷属が蛇体であることから、卵をお供えるする習わしがあるようです。一ノ瀬川の中に無数のオタマジャクシが居たのにはビックリ😲
2023年2月25日参拝。神社まで駐車場から約900m歩きます。少し距離がありますが、着いた時に達成感も味わえますよ。滝や川や山の景色を楽しめ、スピリチュアルな雰囲気を味わうには最高な場所でした!
名前 |
速川神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0983-42-0114 |
住所 |
|
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

川を渡り、坂を登ったところに鎮座する神社です。奥に流れる滝も含めて、神聖な気を感じられます。