江戸の歴史を感じる室積の地。
イロハ井戸の特徴
江戸時代中期に起きた火災の跡を見学できる貴重な史跡です。
享保年間の歴史を感じられる特別な場所です。
室積地域の歴史を知るには最適なスポットとなっています。
スポンサードリンク
名前 |
イロハ井戸 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.0 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
江戸時代中期の享保年間(1716-1735)この地室積では、2度の火災が生じている。 このような惨禍を再び起こさないため、現在の南町で商いをしていた「山城屋」という廻船問屋 が火災予防用と飲料用を兼ねて、宮の脇から江の浦にいたる道路沿い に共同井戸を10箇所程度掘り、人々に提供したと伝えられている。これらの井戸は 「イロハ井戸」と呼ばれたが、その呼称は口伝えによるもので語源は不明ですある。