スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
中条 秋葉社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
5.0 |
中条 秋葉社場所東泉寺西方の西野宅後方の山手にある。道の駅の上駐車場から右へ電柱 3本目の間を30m進むと石垣があり、そこから真上に上がるとすぐ、かし(ドングリ) の大木がある。小道が左右に分かれるが、右側へ畑の横を通り、左へ上がると倉庫がある。その裏を通りさらに上がると森となる。幅広い山道で、入口から両側に張られた注連縄をたどると石祠に到着する。●秋葉社 石祠 ヤネヨコ 60 × 台場上 130・大きな石 4~5個を積んだ広い台場(タテ 60 × ヨコ 190 × オク120)の上に立ち、荘厳な雰囲気を持つ。・石祠右横 『昭和八年三月廿六日氏子中』・祭日 旧 11月16日 中野の秋葉社と同じ。* 平成14年度の当家 (頭屋) は、宮原勝恵(90) 宅で繰上げて 平14,12,19 に正八幡宮司 (藤家伸之)により神事が行なわれた。●幟 白布 ( タテ 340 × ヨコ34 )* 上部に2本の横線がある。「奉獻 秋葉社 明治拾四年巳 三月十六日 西條村」昭和 62 年度の当家富田幸司さんのメモより「新調 2万円—各戸500円木箱—— 「秋葉社幟」 西野幾男寄贈現20戸 1戸米1合・500円 お宮へ1万円魚のみ(セイゴ)、酒2合ビン1本、野菜、果物なし」当日メモ (14(2002),12,19)・幟を立てる 魚購入(セイゴ2匹) ・米2升・初穂料1万円 ・清酒2合 ・塩 ・竹 ・榊 ・半紙* 9時宮司来訪、御幣づくり後、神事30分。この後、当家と西野さんで御幣と賽銭箱を山の石祠にお供えされる。山では雨となる。