桜橋からのスカイツリー眺望。
桜橋の特徴
歩行者専用のX形状の橋は珍しく、印象的です。
明光風靡な向島から吉原へ続く重要なルートです。
隅田川に架かる唯一の鋼製の箱桁橋として注目されています。
スカイツリーが真っ直ぐに見えるスポットらしいですね。撮り方が悪くて傾いているけど😅桜の写真は少し下流のもの。寒いけど桜がきれいです🌸
多分間違ってないんだけど、極主夫道のドラマで一回この橋が映りました。映った時のアサヒビールとスカイツリーの位置から探し出しました。
ここ桜橋は、上から観ると、X型になっており、不思議な型の橋です。ここも、日向坂46の四期生の映画ゼンブオブトーキョーのロケ地で、想像しながら写真撮りました。
隅田川に架かる橋としては珍しい人道橋。X型であることで有名ですが、スカイツリーあたりから眺めないとXであることは認識できないことでしょう。十分に減速しない自転車が、後ろから前から容赦なくアプローチしてきますので、注意して歩きましょう。
🎆隅田川橋巡り:花の名所相応のネーミング🎆浅草の賑わいから少し離れると、長閑さも漂う墨堤。そこに架かっているのが桜橋である。全体に白っぽく、上から見るとXの形をしている。墨田区と台東区を結ぶ隅田川唯一の歩行者専用橋である。ドラマのロケ地としてもお馴染みで、親近感を覚えることもある。
桜🌸橋桜橋は、台東区今戸と墨田区向島との間で、隅田川両岸の隅田公園を結ぶ、隅田川では最初の、そして唯一の歩行者専用橋です。橋は昭和60年(1985)、隅田公園の施設の一つとして、台東区と墨田区の共同事業で架けられました。形状は平面のX字の特異な形をしています。花見のシーズンには、両岸の桜🌸を楽しむ多くの人がこの橋を渡ります。(隅田川案内図より一部抜粋)モニュメント墨田区側桜橋架橋10周年記念事業瑞鶴(ずいかく)の図一双鶴(そうかく)飛立の図原画∶平山 郁夫(ひらやま いくお)彫刻∶細井 良雄(ほそい よしお)墨田区 台東区平成7年4月 吉日 竣工台東区側桜橋架橋10周年記念事業瑞鶴(ずいかく)の図二双鶴(そうかく)飛天の図原画∶平山 郁夫(ひらやま いくお)彫刻∶細井 良雄(ほそい よしお)墨田区 台東区平成7年4月 吉日 竣工桜橋モニュメント(墨田区ホームページより一部抜粋)2005年3月26日1.目的桜橋は、台東区と墨田区の友好姉妹区のシンボルとして、昭和60年3月に完成し、平成7年3月は架橋10周年に当たることから、これを記念してモニュメントを設置する。また、モニュメントの設置によって、多くの人々に愛されている桜橋のイメージとその周辺の景観性の向上を図ることをその目的とする。•台東区と墨田区の友好•架橋10周年の記念シンボル。•21世紀に向けた飛躍や力強さの象徴のしるしとす。•隅田川の景観のポイントである桜橋の文化•芸術のしるしとする。2.整備内容( 1 )モニュメント意匠力強く21世紀へ向け飛び立つ姿をイメージさせ、隅田川にも飛来した美しい鶴をモチーフとしている。(平山郁夫 画伯 東京芸術大学学長)モニュメント(東京工科大学ホームページより一部抜粋)2013年8月7日掲出桜橋のデザインを担当デザイン学部∶横川 昇二 教授桜橋はアルファベットの「X」のような形をしています。景観検討委員会で話し合っているときに、まっすぐな橋ではなく、何か違う形はないだろうかと考えて提案したものです。両岸から来た人が、すれ違うのではなく真ん中のクロス部分で出会い、言葉を交わしたり心をつないだりできる場にならないかと考えた形でした。デザインとは、誰かのために意味のあるもの、役立つものを考えること。その力は、幅広い仕事で活かせます。平山郁夫 美術館(ホームページより一部抜粋)平山 郁夫(ひらやま いくお)昭和5(1930)年6月15日 広島県 瀬戸田町(現・尾道市)生まれ。平成21年12月2日 永眠 (満79歳)。撮影日∶2023年6月5日、6月17日。
歩行者用のX形状が珍しい橋です。春は桜がきれいなようです。
歩行者用の橋です。 スカイツリーが見られます。江戸のころからの桜の名所です。桜が咲いたので写真を追加しました。墨田区側のデッキでは桜が咲いている期間中の週末は向嶋芸妓茶屋が開かれいます。
エックスX字のカタチをした歩行者用の橋。見るアングルによって とってもアーティスティックな感じになります。でも一般的には それほど 知名度や人気も高くない気がします。もったいないなぁ。
名前 |
桜橋 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

隅田川沿いの桜は見事ですが人混みが苦手ですので今回は白髭橋から桜橋までにしました。桜は満開でちょうど見頃でした。墨田区側はお花見の人で大賑わいでしたが台東区側はそれほどでもありませんでした。