桜舞い散る臼井城跡へ。
師戸城跡の特徴
臼井城の支城で上杉謙信も攻め落とせなかった師戸城跡です。
印旛沼公園として整備され、春は見事な桜が楽しめます。
台地の起伏が中世の城址としての歴史を感じさせる場所です。
2018/10/28台地上に広がる中世の世界に圧倒される。臼井城があまりにも有名なのでこの師戸城は一般に知られていないが、臼井城と川を挟んで対岸にある重要な城であり、その規模もでかい。空堀と土塁が素晴らしく遺されており、公園になってしまったのはちょっとだが、この素晴らしい遺構をずっと保存してほしい。
臼井城の支城、師戸(もろと)城跡はかつて太田道灌、上杉謙信、や里見氏の侵略から臼井城を守るのに貢献したと言われています。臼井城顔負けの大土塁や深い堀、見事な横矢掛けに武者走り等想像の中ではありますが見事な遺構が保存、整備されています。印旛沼公園として整備され、段差の無い公園通路や遊具、梅林に自販機トイレ付きの駐車場があります。駐車場までの道路はかつての大堀か。大規模ではありませんが、見応えは十分有ります。草刈りも定期的に行われており、この時期の城跡巡りは大体が藪漕ぎなのですが非常に快適に城攻めが出来ました。虫除けスプレーは必須です。関東特有の土城入門にはオススメな城跡ですよ♪
千葉氏一族の臼井氏の居城。臼井城の支城として築かれた。印旛沼対岸の臼井城とは渡しで連絡され、防衛に大きな役割を果たした。今は印旛沼公園になり、遺構もよく保存されている。広い千葉県の中でも屈指の素晴らしい城です。
現在は印旛沼公園として整備されています。駐車場は地元の休憩スポットでした。かつては対岸の臼井城の支城として印旛沼を囲むように配置されていました。豊田秀吉公の関東(小田原)征伐で落城し廃城。今でも曲輪や空堀が豊富に残り、印旛沼対岸まで見渡すことができます。
展望台(師戸城があったところですが)眺望がいいです。5月に行ったので印旛沼からの風が気持ち良かったです。
上杉謙信も攻め切れず退散したとかで凄いお城でした!
臼井城の支城とされる城。印旛沼公園として整備されほぼ完存、土橋・くい違い虎口・土塁・空堀・横矢掛かりなど土の城の仕掛けを堪能できる要素が盛りだくさん!ここは中世城郭ファンにはぜひとも訪れていただきたいです(^^)
印旛沼公園内にあります。駐車場や入園料もかかりません。中世の城郭として大きな城です。昭和47年に部分的に発掘調査を行い千葉県立印旛沼公園として整備されました。地元の人は龍ヶ谷城(りゅうがやじょう)と呼んでいました。保存状態がよく空堀と土塁が確認できます。野球試合が出来るほどの広場や遊具もあるので、天気が良い日に是非!
落ち着いた公園となっており、起伏などが城址だということを忍ばせる。
名前 |
師戸城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

公園として整備されており幼い孫たちを連れて行きたくなるような場所です春の桜は見事ですが四季を通じてゆっくりできます。