芦田川土手の隠れ家。
奉燈の特徴
水呑大橋を渡った先に、川そばで静かに佇むお店です。
芦田川土手の近くに位置する、アクセスしやすい立地です。
信号機交差点からの道順が明確で、迷わず来店可能です。
スポンサードリンク
名前 |
奉燈 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.0 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
県道ニ十二号福山・鞆線、水呑大橋を渡ると信号機交差点を鞆方面に行かず、反対方面右折したら、また直ぐに左折すると芦田川土手の川そばに建っています。奉燈(常夜燈)は北面の下に奉燈と刻まれている。年代は明治廿五壬辰で約129年経っており、そして隣りの石塔は文化九申歳四月吉日と刻まれ、文化九年は1819年だから約202年経つから随分古い、そして横には洗谷講中と刻まれている。