迫力の登り窯と伊賀焼き。
長谷園 旧登り窯の特徴
大きな登り窯が迫力満点で見応えがあります。
伊賀焼き長谷園の陶器が種類豊富に販売されています。
春の桜の季節に訪れるべき観光名所です。
直ぐ側まで近寄ってみることができます。が、コレなら信楽の登り窯喫茶のほうがいいかな。あちらは中に入ってお茶が楽しめますからね。もう少し見せる努力が欲しい。
伊賀焼き長谷園さんの登り窯陶器の販売もされていて登り窯も見学する事ができます。敷地も広く展望台も上がっていくことができるようでした。行かせて頂いたのが夕方だったので、次回はゆっくり時間をとって伺いたいです。見学も17時まで可能だそうです。
かまどさんで有名な長谷園。70-80mはあるかと思う登り窯、カッコいいです!圧巻の存在感!右横の階段からちょっとした展望台にいけ、そこからまた15分くらいの散策歩道があります。敷地内には2店舗ギャラリー兼販売店舗があり、かまどさんや土鍋、スープやおひつ、食器などが展示販売されています。昔の建物を使用しているので、大変趣がありました。また休憩所もあって、自販機でカップドリンクも購入できますが、こちらも雰囲気のある建物、重要文化財に指定されていました。周辺にはオシャレなcafeも一軒ありましたよ。その他は長閑な里山という感じですので、近くを通られたら是非寄れるといいですね。長居する感じではないので、駐車場も空いてます♪
迫力ある登り窯を拝見しながらの散策春の桜の季節にもう一度来てみたい❗️長谷園の作品展示は、一見の価値ありです。
名前 |
長谷園 旧登り窯 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

ここの登窯は大きい。