高い山に祭られた虚空蔵様。
長福寺虚空蔵跡の特徴
虚空蔵様が祀られている高台の伽藍が魅力的です。
美作市真神の高い山々に囲まれた歴史的な場所です。
高いところを好む神様に敬意を表する境内が特別です。
スポンサードリンク
名前 |
長福寺虚空蔵跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
虚空蔵様は 一番高いところが好きな神様であるから この伽藍当たりでは高い山に祭られていた。山の頂は 1反ぐらいあろうか まったくの平地で 南側にある虚空蔵跡には 五輪石の真ん中にある丸い石とお堂の礎石しか残っていない。真木山の大伽藍跡を後世に残す会の 面々が 此処を片づけ 見てくれが良くなった。伝えによると 2間四方の建物であったが その前は4間四方の建物ではなかったかと 礎石の残り具合から 推定される。戦前までは13参りで この付近の子供は必ず参拝したものである。今は 三重塔のある所の一番上に 虚空蔵様ということで近年 新築され 1月の中旬 大祭が行われ 今でも13歳になる子供たちが 参拝している。