宇迦八幡宮で感じる涼しげな深緑。
宇迦八幡宮の特徴
宇迦八幡宮では直書きの御朱印を頂けますので、ぜひ参拝してください。
雨の日でも洗われるような深緑がとても気持ちよく感じられます。
銀杏の大木から降り注ぐ葉っぱは、感動的な光景ですのでお見逃しなく。
御朱印頂きました。社殿右側に社務所あります。インターホン鳴らしたら出て来て下さいました。丁寧な対応です。1枚300円納めます。静かで落ち着く場所です。
ゴールデンウィークに一休み。静かな境内で初夏の佇まいを感じる。鳥の囀りを聴きにながらひと時。お忙しい中、御朱印を頂きました。2種類から選べました。境内に相撲部屋の土俵が有り、奉納されるのでしょうか。楽しみです。
綺麗に整備された神社です。境内には身代わり地蔵尊も祀られてました。
東京都江東区千田に鎮座する宇迦八幡宮の直書き御朱印を頂きに参拝しました。江戸時代、この辺りは元々干潟であったが、江戸市中の塵芥や開発残土が持ち込まれ埋め立てられていった。そして亨保年間(1720年)。近江商人の千田庄兵衛と井籠屋萬蔵がこの地に至り、八代将軍吉宗公に願い出、3年を費やして村造りを行った。そして開発された村は、千田庄兵衛の名をとって武蔵野国南葛飾郡千田新田と名付けられた。後に寛政9年。村全体が一橋家の領家となったので一橋領十万坪とも称した。その開発当時、この宇迦八幡宮はまだ小さな祠であったが、千田庄兵衛は敬神の念篤く、神殿を造り千田神社と称し土地の産土神として崇められたそうである。そして元々が干潟の埋め立て地ということで、なかなか土地に穀物が実らない事を嘆き、神社に祈願を籠めた際に神霊のお告げを受け、片栗を栽培して農民の飢餓を救ったという古い伝説の故をもって、片栗八幡宮とも称するそうです。御朱印は拝殿右手の社務所兼宮司宅の呼び鈴を押せばご対応くださいます。最寄り駅は東京メトロ半蔵門線、都営新宿線の住吉駅です。
御朱印をいただこうと社務所に行くも窓はしまっている。仕方なくチャイムを押して、30秒くらいして帰ろうと思ったときに、来ていただき御朱印対応していただきました。ありがとうございます。
行った時は単管が骨組みになってましたねっ何か有るのでしょうか(´◉ ω ◉`)?掃除してる人に写真撮っていいのか聞いて撮影しましたね📸落ち葉が沢山あったのを見て、ここは木が盛んなのかと思いました(´-`).。oO(今度は工事後に着たいですぅ。
宇迦八幡宮。都営地下鉄新宿線、東京メトロ半蔵門線住吉駅から徒歩で15分ほど。茅の輪がありました。社務所で御朱印を頂きました。
手水舎に龍とアンパンマンとバイキンマンも🎵
猛暑でしたが境内は涼しげで、洗われるような深緑がとても気持ちよかったです。とても丁寧に対応いただきました。
名前 |
宇迦八幡宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3644-5043 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

日曜日に、参拝しました。御朱印は、右手に、社務所があるので、そちらでいただけます。お守りは、5種類位なお御朱印は、お気ちで小さい神社です。