揖斐のマチュピチュで国歌のさざれ石と表現しました。
さざれ石の特徴
結束した小さな石が一つに成る様子が魅力的です。
国歌君が代で歌われるさざれ石が観光名所として存在します。
揖斐のマチュピチュの遊歩道に位置する貴重なスポットです。
日本国歌の君が代の歌詞に出てくるあの「さざれ石」です!
これが小さい頃、意味もわからず歌っていた国家にでてくる『さざれ石』なのね😅「さざれ石の巌となりて〜🎶」小さなたくさんの石が結束し、一つの巌となる。 男女が結ばれ生まれた子、親や親戚となる者たちが力を合わせ、団結・協力しひとつとなる。「苔のむすまで〜🎶」苔は子孫繁栄を表し、男女が協力し、絆と信頼のもと長い年月をかけ育成する。この歳で改めて国家の歌詞を考えてみました😅
国歌の根本を見た気がします。大日本帝国万歳。
石の丸さだけで考えるとオススメはできませんが、君が代というjpopを知ってしまった以上文句なんて出てきませんよね。
なるほど勉強になりやしたー!
揖斐のマチュピチュの遊歩道の途中にありました。これか〜!って感じでした!!
国歌で出てくるさざれ石です。小さなお子様に説明するにはちょうど良い教材だと思います。
展望台コースの途中にある。
国歌で有名なさざれ石です。
名前 |
さざれ石 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
〒503-2502 岐阜県揖斐郡揖斐川町春日六合503-2502, 1940 |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

さざれ石の巌となりて苔のむすまで。