水路に囲まれた異世界の神社。
手堀神社の特徴
歴史ある手堀神社は、趣ある石の参道が魅力です。
南側の石の参道は、まるでお堀のような水路に囲まれています。
参道に覆いかぶさる楠が印象的で心を癒してくれます。
歴史有る神社の様です。立派なクスノキも有りました。以下引用させて頂きました。御祭神は保食神と埴安命です。この神社の名の興りがユニークで、牛が田に落ちたので「手で掘って」引き上げる時に御神体を掘り当てたというのです。神社の周りは濠に囲まれ、昔は辺り一面水田だった事が窺えてこの伝承も納得出来ます。神門に色鮮やかな神殿狛がいてビックリ。
参道から覆いかぶさるような楠が印象的。
毎日、通ってます。樹齢400年のクスノキがとても良い雰囲気です。狛犬さん達もめちゃめちゃ可愛いです。
お堀のように水路に囲まれ南からの石の参道が立派な神社。県道18号を走っていてもチラっと水路といい感じに裏から見える。
名前 |
手堀神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

柳川らしい水路に囲まれた神社で、水路を廻って鳥居から見ると道路の近くだけどそこは異世界みたいでした。鄙びた石柱や狛犬が印象的で絵になります。あまり人が訪れないようで手水舎も水がなかったけれど良い神社だと思いました。