温見峠で感じる、能郷白山の魅力。
温見峠の特徴
温見峠は大野市側からのアクセスが推奨されていますので、アクセス情報が便利です。
ここまでたどり着くにはくねくねした道を走りますが、景色が楽しめます。
能郷白山の登山口にも近く、ハイキングにぴったりの場所です。
岐阜県側の根尾ゲートから最初の集落跡までが一番危険ですね。その後は比較的道路幅も広くてのんびりドライブ。峠に向かって登りはキツくなりますが、それほど危険は感じませんでした。自転車や大型の車両はやめて欲しいですね。できれば軽自動車くらいだとすれ違いの譲り合いも楽です。
2022年6月中旬平日に訪問。冬季通行止め解除されたので行ってきました。平日ですが登山者さんの車数台、ただ福井側から登りましたが、対向車は福井側ゼロ、岐阜側3台でした。下記過去記載登山口ですね。土日は車の駐車で一杯ですが、平日はこんなかんじです。土日に通行するときは、スルーしてましたが、平日なんで初めて止まりました。道中は、岐阜県側、福井県側共にくねくね。
温見峠には大野市より岐阜県側から通行をオススメします。かなり道幅が狭い。
2021年5月30日、大野側からバイクで行きました。途中までは道幅が広く、快走出来ます。温見の集落跡に入る前から道幅が極端に狭くなり、舗装路も荒れていますが交通量があるため落石や倒木は皆無。バイクは楽勝です。峠は多数の車で混雑しています。皆さん登山目的のようです。次回は平家平の入り口と反対側の林道を走って池田に抜けて見ようと思います。
2020/08 下旬頃の写真です。この時は、能郷-黒津 間が通行止めだったので猫峠林道を迂回しました。
ここまでたどり着くのにくねくねの道を走らなければなりません。途中ガードレールの無い崖などがあり危険な道です。バイクで走る分には面白い舗装林道です。登山されてる方が多くこの場所だけ賑やかで車が路駐されています。簡易トイレがこの場所しか無いと思われます。またGoogleナビが途中から使えなくなります。au.は、、、
天気が良かったので気持ち良かったですよ。正午の気温が15℃なので朝晩は冷え込むので、温見峠から能郷白山に登られる方は寒さ対策をしていた方が良いと思います。
能郷白山の登山口です。紅葉が綺麗でとてもいいハイキングができました。山頂は、白山を見る絶景ポイントです。
名前 |
温見峠 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

過去にも何回か157号線を通過して福井県側へ行こうと思っていましたが、災害の為何回も通行出来ませんでした。念願叶って通行出来ましたが、行くまでの道中、残骸鉄壁で、崖から落ちた乗用車やトラックがいたる所に見えます。(連れが言うには)俺は高所恐怖症の為真下を見る事が出来ませんでした。この157号線は国有林で寒い標高が高い地域にしか育たない『ムクノキ』が所狭しと何百年と生えてる木を見てもらう為に国道がついたと言うらしいです。土砂ったら通行止めとかで、国交省がほぼ毎日と言っていい程パトロールに来るみたいで、黄色のパトロールカーを2回見ました。流石に下界は熱いですが標高が高いとめちゃくちゃ涼しいです。災害になると長い期間通行止めになるので、行くなら今ですよ!