風鈴の音色が響く、絶景の稲荷神社。
祐徳稲荷神社の特徴
祐徳稲荷神社は、美しい朱色の建物が特徴的で訪れる人々を魅了します。
日本三大稲荷に数えられ、年間300万人が参拝する人気の神社です。
手水舎や楼門など、細やかな彫刻が施された建物が目を引く神秘的な空間です。
テレビで紹介されていたので伺いました。朝8時過ぎに着いたのでまだあまり観光客がいませんでした。(前日の太宰府とくらべたら)京都の伏見稲荷大社を少しコンパクトにした感じで奥宮まで行くと1時間30分位で廻れます。本殿まではエレベーター(有料300円?)があるので高齢者でも安心。息子夫婦に御守りとお札を購入。お土産屋さんで名産の羊羹、せんべいを購入しました。
稲荷神社が好きなので日本三大稲荷のこちらへも参拝した。日光東照宮の陽明門を模した楼門や、御本殿の艶やかで丁寧な彫り物が美しく御神楽殿のシックな佇まいと御本殿の派手な朱色のコントラストが目をひく。三大稲荷の場所に関しては諸説あるが、自称他称全部残らず有難く参拝すればいいだけである。午前8時前に参拝前に御朱印帳を預けて、奥の院へ向かう。大した距離では無いが、運動不足の人には堪えるかもしれないので奥の院まで行く人は歩きやすい靴で挑んだ方がいいだろう。1時間半程かけてゆっくり奥の院まで参拝してから御朱印を頂いた。
商売繁盛、家内安全の祈願、御札を頂きました。足を伸ばす奥の院までの道のりが、かなり険しい、ただ頂上の有明海を眼下に見下ろす絶景が待っている。佐賀のディスカバリー、驚きと神々しい、撮影で奇跡の後光がさすスポット、本当に心の動く神社でした。京都伏見稲荷のような連鳥居が何ヶ所も、インスタ映えにも良いです。更に青紅葉も素晴らしいこの季節、是非(^^)
佐賀県鹿島市にある日本三大稲荷の一つです.朱色がとても艶やかで、遠くから見てもすごく美しい神社です。駐車場から神社に行くまでの通りには昔ながらのお土産屋さんもあり、それほど混み入ってないので楽しみながら、神社までたどり着くことができます。お土産に美味しいお酒がないか探してたら、品揃えが豊富な酒屋さんを見つけました。いろいろ丁寧に説明してもらって美味しそうなお酒を購入することが出来ました♪
【佐賀】1番上は絶景!日本三大稲荷の一つである祐徳稲荷神社佐賀県にある祐徳稲荷神社は京都の伏見稲荷神社、茨城の笠間稲荷神社と共に日本三大稲荷の1つです。肥前鹿島駅からバスで10分ほどで最初の鳥居に到着し,そこから境内を目指します。境内に入るとまず大きな楼門があり,そこを抜けると右手に本殿が見えます。本殿に行くには地上18メートルまで階段を上る必要があります。祐徳稲荷神社はエレベーターも設置されており、有料で利用する事ができます。エレベーター利用者にはお守りが配られるそうです。本殿の先にある300メートルほどのきつい道なりを進むと奥の院に到着します。奥の院では写真にある高所からの景色を眺める事ができます。奥の院まではかなり長く、体力も相当消耗します。軽い山登りのような感じなので動きやすい服装で来ることをおすすめします。[アクセス]JR長崎本線肥前鹿島駅より路線バス10分#行きにくいけど最高 #春よ来い #佐賀 #佐賀観光 #佐賀観光スポット #祐徳稲荷神社 #稲荷神社 #神社 #神社巡り #九州 #九州旅行 #九州の魅力 #九州の絶景 #九州一周 #神社好き。
12月12日に参拝してきました✨師走とはいえ、コロナも落ち着いたことだし日曜日ということもあり参拝客も多いだろうなぁって思ってたのですが、以外にも少なくてホッとしたのも事実(^o^;)駐車場は川を挟んだところに祐徳博物館の敷地内にある無料駐車場に車を停めました✨境内に行くには近くて便利ですが、土産品店が並ぶ参道を歩きたい方には祐徳門前商店街駐車場に停めた方がいいかもです✨あらかじめGoogleマップで境内のクチコミや画像で確認した時には、広い境内に本堂に行くまでの階段が大変だと認識してたんですが、以外にもビックリするほどのことでもなかったです(笑)まずは本堂に参拝する前に御朱印所に御朱印帳を預けて番号札を受け取り、本堂への階段へと向かいました。段数は数えなかったのですが、息が上がる程のものではなかったです(^^)dでも、心配な方は階段の下り口の奥にあるエレベーター利用できるので便利かと思います✨本堂に着き参拝を済ませ、奥宮もすぐ近くに見上げることができましたが、参道が工事中ということもあり、時間の都合で300m歩く時間もなかったので参拝はできませんでした💦預けておいた御朱印帳を受け取りましたが、きっちりと丁寧に書かれた御朱印はとてもまとまりのある素敵な御朱印でした✨やはり、みなさんも仰ってる通り、朱色が印象に残る立派な神社でした✨
車の慣らしも兼ねて前々から行きたかった祐徳稲荷神社へ。せっかくなので一番上まで登ってみたが思ったよりきつかった。雨の日の参拝は足元が滑りそうで危険だと感じた。夏場は風鈴の飾り付けがあり蒸し暑いながらも風情があった。春は桜が咲いて綺麗なのかな?また春にでも来てみたい。
佐賀県鹿島市にある神社、日本三大稲荷の一つとされています。立派な楼門に迎えられ、櫓に乗った様な本殿に驚かされます、夏場は風鈴の音を楽しむことが出来ます。本殿横の急な道を登ると奥の院に辿り着けますがそこそこ体力が必要で、夏場は大汗をかきながらとなり、熱中症など気配りが必要です。駐車場、境内とも入場料は必要ありません。
何とも雅で、神秘的な神社です。それもこれも、萬子媛のおかげです。人生に一度は足を運んでみる価値があります。頂上までの往復は約20分でしたが、中々ハードでした。足腰が弱ってる方はエレベーターやリフトを利用される事をオススメ致します。
名前 |
祐徳稲荷神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0954-62-2151 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

参道のスタートは、風鈴のトンネルをくぐるところから🎐風に揺れる音が心地よくて、夏らしい雰囲気に癒されます✨本殿のさらに奥、「奥の院」へと続く道は思った以上に険しくてちょっとした登山気分⛰️でも、その分たどり着いた頂上からの景色は本当に感動もの❣️山の上から海まで見渡せる絶景スポットで、がんばって登ってよかったと心から思える瞬間でした。自然と信仰が融合した、心洗われる素敵な場所です。景色もご利益も、どちらも満喫したい方におすすめです!