塩名田宿の湧水で涼む、レトロなひととき。
滝の湧き水の特徴
50年前の風情を感じられる歴史的なスポットです。
佐久市塩名田に位置し、静かなひと時が過ごせます。
滝の湧き水の美しさは、多くの人々の心を魅了します。
夏場は湧き水でからだを冷やせるし、四阿で休憩もできる。傍には十九夜塔や石塔がある。対面には茶屋だった角屋がある。
塩名田宿は宿場町の雰囲気を残すちょっとレトロな場所。今日はちょうど宿場のお祭りでした。地元の方が主催しているこじんまりとしたお祭りでしたが、その雰囲気がまた良くて…。誰でも参加OKの綱引きや1回50円の射的や金魚すくい、無料の豚汁、振る舞い酒など…子連れで楽しく半日過ごせました。滝の湧き水は、そばに東屋があり休憩には良いです。お滝通りの入口辺りにあります。中山道を歩いたらぜひ立ち寄って見て欲しいです。
以前よりだいぶ水量は減りました。飲料水に適しているのか疑問。沸かして飲んだ方が良さそうです。駐車場は無く、道幅も狭いです。近くの旧公民館に車を停めて水汲みしました。三階建ての旧民家や街並みがレトロでひっそりとしています。まるでタイムスリップしたかのような場所でした。
2023年 5月訪問水は出ていませんでした。 元々水量は少ないようですが、枯れてしまったのだろうか…
風情があります。が この前冬に行ったら水出てませんでした。もしかしたら冬は水止めてるのか、凍っちゃってるのかもしれませんね。
50年も前の話です。『臼田町佐久病院』から『野沢』『桜井』『岸野』で千曲川をわたって『平尾』『塩名田』まで『サイクリングコース』が出来ていました。今でも一部『歩行者・自転車専用道路』の標識が残されている区間が在ります。塩名田辺りで乾いた喉を潤せる湧き水が在ると教えられていました。今回実に50年振りに飲んだ事に成ります。昔は道路下の石垣から塩ビパイプが突き出ていて、そこから水が流れていたと思いましたが。現在は整えられて屋根付きの休憩所が水桝の上に建てられていました。夏の暑い日差しの下、人心地つくのに丁度良いです。
名前 |
滝の湧き水 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

昔から大切に使われてきた湧水です。隣に十九夜塔と道祖神の石塔があり、十九夜塔は天保10年(1839年)に建てられたそうです。