歴史感じる石畳の参道。
稲佐神社の特徴
不揃いの自然石で造られた階段は懐かしさを感じさせる風情があります。
厳かな空気に包まれた場所で、荘厳な雰囲気が漂う神社です。
稲佐山の8合目に位置する古社で、歴史ある神社ならではの魅力があります。
階段の様で階段ではない石積の参道をヒーヒー言いながら登り、鳥居を潜ると山門があり、広い境内をウロウロと散策。樹齢600年のご神木が3体もありました。静かで厳かな雰囲気漂う神社です。
歴史を感じさせる石の鳥居と石畳が特徴の神社です。神社というか寺院というか・・・太師堂は崩壊の恐れがあるそうで、立てかけられた錆びたパイプ椅子も荒廃感を出してます。石畳も自然石を並べた物でガタガタなので歩きやすい靴でお参り下さい。
第3駐車場から石畳の階段を10分位上がると神社に辿り着きます。石畳は歩き難く少し疲れるけど途中からの眺めが素晴らしいです。神主さんが不在だったので書置きの御朱印を頂きました。
小高い場所にある神社です。近くまで車で行くことも出来ますが、自然石の階段が登ってみたくて一番下の駐車場に停めて参拝しました。その際はスニーカーなどがお勧めです。境内は隅々まで綺麗に手入れがされてあり、とても落ち着きます。丁度神社の方が手入れをされていたので声をかけて御朱印を頂きました。ありがとうございました。
不揃いの自然石で造られた階段は、なんとも言えない懐かしいような風情があります。今回は、上の🅿️に駐車させていただきました。以前の神仏習合の時代より、空海による稲佐十六坊の創建もある聖域です(現存はうち、三坊)仏教文化の足跡が数多く見受けられます。創祀年代は不詳。日本へ仏教伝えた、百済の聖明王の遺骨を祀ったのが始まりといわれています。【ご祭神】五十猛命大屋津姫命聖明王神聖明王后神阿佐太子神清々しい鎮守の杜が広がっています。御朱印…ご準備下さってあるものをお頒ちいただきました。どうもありがとうございました(*´ ˘ `ㅅ)💗🅿️有り神社さまの詳細は、Instagram(公式)にてご覧いただけます。
2021年12月8日 参拝第一駐車場に停めたので石段を登らずにすみました💦厳かな空気に包まれていました。
荘厳な雰囲気で、空気が違いました。また行きたいと思います。
稲左神社のすぐ下にある泰平寺にも寄り癌切り不動明王にも参拝しました。
神社までの階段がすごい!いろんな石をならべて階段を!福岡の宮地嶽神社と同じ素晴らしい日の出日の入りが見れます!
名前 |
稲佐神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0954-65-2177 |
住所 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
HP |
https://www.instagram.com/inasajinja?igsh=MWxveGJ6MmJjdXYxYQ= |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

上まで車で行けますが、下に車をおいで歩いて登られる事をお勧め致します。綺麗に清掃をされており、とても雰囲気の良い神社です。