御嶽の北側、神聖な湧水体験。
西原東ガー(イリバルアガリガー、ウブガー)[市指定史跡]の特徴
西原集落の東側に位置するカーで神聖な水を感じられます。
御嶽の北側にある湧水には独特の雰囲気が漂っています。
湧水の溜まりでは、神聖な水を拝むことができます。
西原集落の東にあるカー(井泉)で、御嶽の北側に位置する湧水は「神聖な水」として拝まれる。別名ウブガーとも言われ、産水を汲んでとして使用されたり、名づけ(ナージキ)の儀式の際は東ガーの神聖な水で額をなでて子の健やかな成長を願った。昔、元旦の朝に仏壇や火の神に供える「若水(※西原ではミーミジ(新水)」として、またミーミジをお茶にして沸かして作り、新年を迎える喜びの感謝と家族の健康と安全を祈願し頂いていた。
名前 |
西原東ガー(イリバルアガリガー、ウブガー)[市指定史跡] |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

湧水の溜まりは確認できますが、水量や水質はよくわかりませんでした。600年前から現存すると案内がありますので、ぜひ定期的な雑草対応などの清掃を実施してほしいです。