歴史を感じる八角形の回転式経庫。
スポンサードリンク
よく見ると一文字三星が掲げられており、裏手にある石門(かなり小さい)とあいまって歴史の趣を感じます。
名前 |
功山寺輪蔵 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.5 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
この八角形の回転式経庫(輪蔵)は、寛政11年(1799年)長府藩11代藩主 毛利元義が藩祖 秀元の百五十回忌の供養として建立したものです。一切経の経本が1600冊が納められています。輪蔵を一回転させれば一切経の全部を読誦したのと同じ功徳があるそうです。