江戸末期の秘湯で冷泉体験!
寒の地獄旅館の特徴
江戸時代末期の嘉永2年に開湯した歴史のある旅館です。
囲炉裏での豪華な食事が楽しめる最高の宿泊体験ができます。
冷泉として有名な秘湯で、スーパークールな温冷体験が魅力です。
その宿は、江戸時代末期の嘉永2年(1849年)に開湯した歴史を持つ温泉宿で、標高約1100メートルの場所に位置しています。最寄りの登山口から徒歩約10分の距離にあり、登山客にも人気の宿です。車で訪れる場合、やまなみハイウェイ沿いに大きな看板が出ており、そこから坂を下りると駐車場があります。宿の名前に「地獄」とありますが、実際には静かで落ち着いた雰囲気が漂っています。館内は木造の造りで、廊下を歩くとミシミシと音が鳴り、まるで昔の木造校舎を思い出させます。部屋は全11室あり、縁側からは中庭が見渡せ、日差しがたっぷりと差し込む心地よい空間です。ただし、各部屋にはトイレが備え付けられておらず、共用のトイレを利用する必要があります。館内には階段が多く、エレベーターは設置されていないため、足腰に不安のある方は注意が必要です。また、現地での支払いは現金のみで、クレジットカードは利用できません。宿泊料金や飲み物代、入湯税などを現金で支払う必要があるため、十分な現金を持参することをおすすめします。温泉は、男女別の大浴場と3種類の家族風呂があり、家族風呂は予約不要で空いていれば自由に利用できます。特に夏季(7月~9月)には、源泉温度14度の冷泉が楽しめ、冷たい湯に浸かった後、ストーブの前で暖を取るという独特の温泉療法が体験できます。夕食は囲炉裏会席で、前菜からメインディッシュまで地元の食材をふんだんに使った料理が並びます。特に鮎の塩焼きや九重夢ポークとハーブ鶏の溶岩焼きは絶品で、ボリュームも満点です。朝食はシンプルな和食で、湯豆腐や新鮮な野菜が体に染み渡ります。全体的に、設備の古さは感じられるものの、清掃が行き届いており、快適に過ごすことができました。特に食事の美味しさと温泉の質の高さは特筆すべき点で、静かな環境で心身ともにリフレッシュできる宿です。ただし、部屋にトイレがないことや館内の移動に階段が多いこと、現金のみの支払いなど、事前に知っておくべき点もあります。これらを踏まえた上で訪れると、より一層この宿の魅力を堪能できることでしょう。
山奥にある秘境天国と地獄の入り口と思わせるくらい素敵な場所です。特に冷泉は天然の冷たさに透き通っており、底に沈む岩もハッキリと見えます。天を見上げると木材が面重なってるのは神殿にいるかのように思えてきます。究極の熱さに究極の冷たさと究極の外気浴は神経細胞をいじめぬき、最高のととのいになりました。遠い場所ですが、サウナ好きなら一度は経験して場所です。
初めて行きました。水の冷たさにびっくりでした、サウナが熱いので10秒は水風呂に入れましたがとても気合のいる気持ちの良い水風呂です。宿泊での食事は夜朝ともに大満足でした。また行きたいと思える温泉です。
ゆっくりできました。噂に違わずサウナはしっかり暑く、セルフロウリュウができます。水風呂も冷たく、Theととのう が体感できました。スペースはあまり広くなく、8人入るといっぱいになります。日帰りの方も多いので、ととのうタイミングを見計らいながらのサウナ入室が良いかと(笑)料理も地産のものを中心に自然に色彩に豊かで美味しかったです。スタッフの方も皆さん親切で温かい接客でした。宿泊した日は5組くらいの客数で、お風呂もサウナも混み合わず、のんびりまったり堪能できまし。また泊まりたいお宿です。
最高のサウナを求めて、大分へ。2023年サウナシュラン9位。20年ぶりの訪問です。(小学3年生)寒の地獄がサウナを作り、気になっていたので休みを利用して来ました。福岡市から2時間弱で着きました。旅館に着き、手続きを済ませて、部屋に行きました。部屋の中は2人でちょうど良い広さとなっています。さっそくサウナへ。この日のサウナの温度は約93度、冷泉は13度でした。サウナ内は、大人8人が座れるぐらいの広さです。サウナに関して、良い意味で熱くなくすごく長く入ってられます。けど、入り過ぎると頭がくらってきました笑サウナ内には温度計はありますが時計はありません。10分ぐらい入ったかなと思ってましたが、外の時計を確認したら20分ぐらい入ってました!これも熱くないと感じたので長く入れたと思います。サウナ、冷泉と繰り返し3セット入りました。外にはリクライニングチェアがありますので、そこで休憩します。流石に11月でしたので身体はすぐに冷え寒かったです。サウナポンチョを持っていくことをオススメします。土曜日でしたが、サウナを利用するお客さんも少なかったです。サウナ利用後は温泉に浸かり身体を温めて出ました。夕食は品数が多く美味しかったです。特にお米が最高でした!朝ご飯も美味しかったです。従業員の方も愛想が良かったです。また必ず来ます。ありがとうございました!※隣の部屋の話し声廊下の音はけっこう聞こえます。睡眠には支障はありませんでした。
なんとも言えないおもむきの有る旅館‼️‼️トイレ、風呂は共同‼️‼️風呂はおもむき有る温泉に‼️‼️一度に4名迄の交代制‼️‼️食事も最高の囲炉裏での食事‼️‼️食べきれないくらいの量❗ご飯が美味しい‼️‼️もう一度泊まりたい‼️
温泉目当てで伺ったのですが、酒呑みにはたまらない酒肴がたくさん並べられて、料理人の方の酒への愛をひしひしと感じました。冷泉は最初は要我慢ですが、冷温間の行き来に中毒性を感じました。
囲炉裏があるお宿ということで、5歳の子どもが喜ぶかなと決めました。まず建物は古民家のような感じで、踊り場が広かったり庭が眺められたり、全体的にこじんまりとしていますが風情があってとっても素敵。古くても清潔感があり、共同トイレにもストーブが置いてあるなど、細やかな気遣いがありました。食事は囲炉裏のような食卓でいただけます。料理は品数が豊富で量も多く大満足。小鉢もすばらしく、一品一品にこだわりと手間が感じられて、どれも本当に美味しく満足度が高いです。朝食も同じくで、チェックアウト時には囲炉裏で焼いた焼き芋もいただきました。お風呂は温泉の質が良くお肌すべすべに。貸し切り風呂は予約制ではなく空いていれば入れるので、チェックインが遅くても助かります。岩のお風呂も雰囲気がよかったです。スタッフさんの対応も気持ちよく、全体的に満足度の高いお宿でした。
とても最高でした!!😭👏✨お店の方もとても優しかったです!お風呂は(貸切)「石切湯」「岩湯」「桧湯」がありました!(その他にも大浴場もあります)お風呂でおすすめなのは石切湯です!景色もいいし、とても広いです!岩湯はゴツゴツしててちょっと痛いデス少し狭いので5人までですね!桧湯はゴツゴツもしてないし狭くもないです!お部屋もとても綺麗でした!トイレが廊下の突き当たりにありますが廊下にたっただけで昭和に戻ったような感じで自然とニコッとしてしまいます😊😊ここの旅館は約100年近くあるそうです!とてもオススメな旅館でした‼️✨
名前 |
寒の地獄旅館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0973-79-2124 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

今回、日帰りで温泉とサウナだけいただきました。ここまで雪道を走りだいぶ山奥にきただけに、期待を膨らませてましたが、、、最高でした。特に薪サウナ。温度、湿度、かおり、空間、薪が焼ける音。全部が正解でした!温浴 なし露天 なし水風呂◎石が転がって大胆サウナ◎薪ストーブで最高。