彼岸花と棚田の感動景色。
番所の棚田の特徴
彼岸花と棚田の美しいコントラストが楽しめます。
草刈りが行き届いた整備された棚田で感動的な景色です。
隠れた名所として観光客に人気のスポットです。
今年はまだまだ暑い日が続き、彼岸花はこれからのようです。稲が色付き始めていて、景色は良かった。もう少し時期を送らせてまた、見に行きたい。いつもより少ないとの声が多く聞かれました。平日なので車は少なめ。駐車場はないようなので、前の車と同じように路肩に駐車しました。
何時もネットやニュース等では見たり聞いたりしていましたが初めて行きました。駐車スペースは少ないですが、集落内の田舎道ですので…皆様に迷惑がかからないように端に寄せて、眺めたり、写真を撮ったりするぐらいの時間の余裕はあると思います。集落の方々管理されている方々の手入れとご苦労で見れる絶景ですので…マナーを守っての鑑賞をお願いします。
2022.9.21 先終わりと見頃が混ざった頃合いでした。棚田近くの上の方にある駐車場は数台停めれますが、健脚な方は神社近辺に停めて歩いて行かれると気持ちいいですよ。上の方は休耕田が多く、稲と彼岸花を近くで楽しみたい方は民家近くをおすすめします。でも畦道にも彼岸花の蕾がニョキニョキ出てきてるので踏まないようお気をつけください。トイレは、見つけられませんでした。山に囲まれて、棚田も綺麗でした。彼岸花無しでも景色がとても良いのでまた時期をずらして行ってみたいです。
彼岸花は9月11日時点でもう少しかなという感じ。場所的には綺麗に咲いているところもありました。今度の土日あたりが見頃かと思います。
この一帯は彼岸花を綺麗に見ていただくために草刈りして綺麗な状態で見にきていただく皆さんを出迎えられてるみたいです。日本百選の棚田に一気に咲く彼岸花は見事なものでした。
2021年9月16日16時過ぎこんなに彼岸花を見たのは初めてで感動しました。平日でしたが沢山の方々が見に来られていました。年々、彼岸花が少なくなってるという話を聞きました。
アジサイが咲いていた2021年梅雨時期の写真に本日(9月9日)の彼岸花の写真を追加しました。昨日も彼岸花の下見に行きましたが、咲き始めで花が少ない上にお天気が曇り空……鮮やかな赤色の花の写真が撮れず心残り…で、朝から晴天の本日に棚田のある山の散策も兼ねてリベンジ。『彼岸花のある秋らしい絶景写真』が撮れました。平日早朝、見頃前にて彼岸花見学者やカメラマンさんは見ず、除草作業の方とその車ぐらいでした。車は昨日は神社近くの広めの路肩、本日は説明板の近くの路肩に駐車しました。見頃は来週あたりになりそうです。※彼岸花は発芽から開花まで約一週間、ひとつの花が綺麗な期間は2〜3日間。昨日綺麗だった花が見頃を過ぎていて、なかった花の芽や蕾が一気に増えていました。※棚田説明板内容を下にざっとまとめました。・番所の地名の由来山鹿と大分県日田を結ぶ道路が通りかつて通行人の出入り荷物を調べた『御番所』が置かれていた。・急斜面の約200枚の棚田は江戸中期より開拓が始まり先祖代々守られてきた。・八方ヶ岳をはじめ1000m級の山々の懐に抱かれ山稜を源とする清流が棚田を潤している。
一昨日、夕方のニュースで放映されていたせいか、人が多かったです。天気もよくて、彼岸花がピカピカ✨していましたよ❗️😉
案外と観光客が多い隠れた名所です。土日祝日はお昼前後が一番ひとが多いので、早朝か夕方前位に来ると少ないです。駐車場はありますが余り台数を置けないので、路駐している人が多いです。撮影ポイントは数カ所ありますが、皆さん人が多い場所で撮影してる方が多いみたいです。山間の田んぼに咲く朱色の彼岸花が緑の山に美しく、風になびいています。彼岸花を見ると祖父母の実家の田んぼに咲いていたのを思い出します。この道を上っていけば道の駅鯛生金山に行きます。道は狭いです。下っていけばアイラトビカズラや相良観音があります。菊池観光の際に撮影にきたらよいかと思います。
名前 |
番所の棚田 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0968-48-3111 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

棚田の景観を守ろうと地域の方々が頑張っていらっしゃいました。休憩所での素敵なおもてなしもありがとうございました😆看板も解りやすく立てられていたりして観光客も多かったですがゆずりあいの気持ちと環境を破壊しないように気をつけようとあらためて思いました。花が終わってる場所も多かったですが今からどんどん立ちそうなところもありました。