プログラミングで未来を拓く。
コドモ☆ミライクエストの特徴
ゲーム機への欲求から、プログラミング教室に通い始めました。
論理的思考やプレゼン力が身に付く体験が魅力です。
年齢を超えたコミュニケーションを楽しめる新しい環境です。
ゲームに対する負のループ(決まった時間にやめられない→当然親は怒る→家中が不穏な空気に包まれる→ゲームは悪である)に疲れを感じていた頃に、プログラミング教室を体験させていただきました。ゲームが、プログラミングスキルや英語力、コミュニケーション能力UPに役立つなんて、目からウロコでした。視点を変えて見る、違ったアプローチをするなど、物事の捉え方次第で世界がこんなに変わるのかと、正直驚きました。今までマイナスにしか感じられなかった事が、プラスに回り始めた感覚があります。そんなきっかけをいただけて感謝しています。また、子どもが好きでしているゲームを親が否定しなくて済むようになった事も精神衛生上、とても良く、お互いラクになりました。自分の好きなゲームを肯定してくださる方々との出会いは、子どもにとって、かなり嬉しかったようです。それが将来への可能性に繋がるとしたら、こんなに嬉しいことはありません。
自分はPCを使いzoomでリモートで体験させていただきました。minecraftのEducation editionでAgentをプログラミングで操作するということをしました。自分はminecraftが好きなので、とても楽しかったです。間違えることにも逆に楽しく思えることができました。「どうしてここで間違ったのだろう。」「どうやったら間違わずにできるのだろう。」「最初は〇〇だったから、次は□□してみよう。」と、自然と自分で試行錯誤をして、正しく操作をすることをできたからです。これがプログラミングで大事な思考なのだと思います。純粋に楽しかったです。機会があったらまたしたいです。またできるのを楽しみにしています!
これからの時代には必要なプログラミング😄プログラミングを通して、プレゼン力や論理的思考が子供に身につけばと思います❗最近では我が子よりはるかに年上の子達とコミュニケーションとるのもまた新しい付加価値かと思っています😄
12/28に息子(中3)が体験させていただきました。3時間は長いかな?と少々心配しましたが、飽きずに楽しんでいました。感想も「面白かった、もっとやりたい」とのこと。コーチも大学生で親しみが持てたようです。息子の学年は、小学校でプログラミングが義務化される直前で、ほぼ未経験。更に大学入試には「情報」の科目が追加されます。好きなゲームでプログラミングスキルを磨けるのはとてもいいことだと思います。ただ通学にしても遠隔授業にしても、毎週は受講できないため、月1とか都度払いで学ばさせていただけると嬉しいです。
息子にとってはほぼ初めてのパソコン操作でしたが、先生方が親切に励ましながら教えて下さったので最後までやり遂げることができました。私も時々参加しましたが、チームになってやっていくのがとてもいいなと思いました。息子はゲームが好きで、今や私には理解できない操作などもたくさんあるですが、そこを伸ばしてあげたいなと思いました。
名前 |
コドモ☆ミライクエスト |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
050-3631-2223 |
住所 |
〒700-0023 岡山県岡山市北区駅前町1丁目6−11 2F YOSUGA(ヨスガ |
HP | |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

長年ゲームをしたくてずっとゲーム機が欲しいと訴えていた小学校中学年の子どもがこちらのチラシを持ってきて体験レッスンを受けたのが始まりでした。子どもがレッスン中集中しつつも楽しんでいる様子を見て、プログラミングの勉強をゲーム感覚で楽しみながら出来るのはいいかもしれないと受講することに決めました。「ゲームは悪」という概念が拭いされない私でしたが、レッスン中課題をどんどんクリアし、コーチが成長に合わせて丁寧に指導してくださり、子どもが主体的に取り組む姿は目を見張るものがありました。毎月送られるコーチからのレポートで子どもの成長を分かち合えますし、レッスンの最後には振り返りがありその日行われたレッスンを復習していました。月一行われるマルチプレイは楽しみの一つです。どんどん出来ることが増えてきてあっという間に私のスキルを乗り越えて行きました。頭からゲームを否定していた私でしたが子どもがこれを励みにしてメリハリのある生活を送れているのでありがたいな,と思います。なによりマーサコーチの人柄に全幅の信頼をおいています。