凛とした空気、さつき神社で朝日を。
亀都起神社の特徴
県内でも珍しい大社造りの神殿と立派な石灯籠が魅力的です。
参道に湧水池や鎮守の森があり、落ち着きのあるたたずまいです。
男はつらいよ 第43作のラストシーンロケ地として知られています。
この場所で見た🌅旭が素晴らしかった!
落ち着きのあるたたずまいで、雰囲気のある池もあり良い神社でした。
古墳あとに有るということですが、古墳についての表示が簡素だったので、もう少し情報がほしいと思いました。
参道に立派な石灯籠と湧水池がある。多くの狛犬があるが、此処のは大きな玉を持っている😲お社左側に「宝来神社 皇大神宮 遙拝所」の祠がある。
さつき神社。公式な情報は見当たらず。出雲杵築神社(現 出雲大社)から素戔嗚尊、櫛稲田姫尊から勧請、他に武内宿禰を祀る。717-724年頃の創祀。駐車場あり。境内に……というか、神社が亀都起古墳に隣接している。境内に池があってそれは湧水のようなんだけど、水がとっても綺麗でした。飲めるかは不明です。本殿前に面白い狛犬いらっしゃる。
凛とした空気で素晴らしいです✨
地元に住んでいたものです、亀都起神社と書いて きつきじんじゃ と読みます。平成3年頃だったか台風19号で境内の至るところで大きな木が倒れてしまいました、おかげで?薄暗かった池のあたりは明るくなったように感じますね、それから駐車場やトイレが整備されかなり利用しやすくなりました。湧き水が池に流れ込んでいるので一年中水温がほぼ変わらず、冬の寒い日に訪れると水面から霧が発生していますね、みなさんが言っているように寅さんの舞台として少しだけ出ました、当時は出店も出るような秋祭りが開催されていましたが、最近はお店出るかわからないくらいの小さな規模のお祭りになっているようですね。神社の裏には大きな木があり御神木としてパワースポットとなっているようです、御神木の根本には大人でもなんとか入れそうな穴があります。子供の頃はいい遊び場でした。池の鯉には誰でも餌おあげることができるように池のそばのあずま屋?に餌箱が置いてあります、勝手にあげて良い旨も記されています。
参道に立派な石灯籠と湧水池がある。多くの狛犬があるが、此処のは大きな玉を持っている😲
田畑に囲まれて鎮守の森を残している立派な神社です。境内に六世紀の造営とされる亀都起古墳があります。祭神は素戔嗚尊で、鬼のような赤い面が奉納されています。境内には大きな池もあり、鯉がたくさん泳いでいました。無人の神社では珍しいですね。
名前 |
亀都起神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

神殿が県内でも珍しい大社造りです。静かで歴史が感じられる神社です。本殿の後背に郡内唯一の前方後円墳があります。大和政権との繋がりがあるのかもしれません。