斉明天皇ゆかりの地、歴史探訪。
朝倉橘広庭宮跡の特徴
朝倉橘広庭宮は、斉明天皇による遷都の地として注目されています。
散策しながら歴史を感じられる、静かな山合いのロケーションです。
1300年前の大規模な皇宮があったとされる広場が残っています。
朝倉の宮跡と言われる場所柿畑が多く、遺跡調査が難しく、場所は、確定できていないが、天皇が鎮座する場所は、風水的に等しい条件があると言われる場所南に水や温泉がある場所とか太宰府政庁の南には二日市温泉がある太宰府市の観世音寺は、天智天皇の母、斉明天皇を弔うために建立されました。それは、菅原道真公が大宰府に左遷される200年以上前のことです。660年百済滅亡661年朝倉で斉明天皇が亡くなられた仮の墓 恵蘇神社の丘にあった746年 観世音寺建立約80年かけて斉明天皇を弔う為に建立されたと伝わる 建立開始は660年代菅原道真 太宰府の榎社で903年没牛車が遺体を運び、停まった場所にお墓を建立したのが、太宰府天満宮の始まり菅原道真公信仰は、江戸時代もずっと続いてきた明治政府の廃仏毀釈で、西郷隆盛にお願いして神社となって現在に至るのが、太宰府天満宮。
斉明天皇は、660年7月に百済が唐と新羅に滅ぼされると、難波などをえて661年5月9日に朝倉橘広庭宮に移って、百済復興の戦いに備えました。しかし同地で7月24日になくなります。関西、東京を除いて、都が遷宮されたのはこの地が唯一です。朝倉橘広庭宮の地に関しては具体的な場所は特定されていませんが、長安寺廃寺跡のあったこの地には、橘広庭宮之蹟の碑があり古来有力な候補地の一つとなっています。
新羅に滅ぼされた百済の救援に向かった白村江の戦い、その前線の北部九州に向かったのは大化の改新で名高い中大兄の母斉明天皇。しかし、この広庭宮を築くのに近隣の朝倉社の木を切ったところ宮中に鬼火が見え人々が倒れついに天皇まで崩御したのでした。神のたたり、恐ろしや~
ここは確定した場所ではないそうですが、近くにはマデラ神社、ミナギ神社、恵蘇神社、天皇山、宮地嶽嶽古墳等がありこの近辺にあったような地域です。
静かな山合いの場所、歴史探訪発見と散歩出来ますよ。
R40929 斉明天皇ゆかりの地を訪ねてみた。660年に朝鮮半島百済は新羅によって滅亡されたが、当時の大和王権(現在皇室の祖)の斉明天皇へ百済からの救援要請があり、奈良から九州の朝倉に大本営(政務を掌る所)となるものを設営されたが、間も無く斉明天皇はご崩御された。朝倉市内には一時慰安室となった神社も実在しております。
白村江の戦の際、斉明天皇による遷都の地??(朝倉マテラ↔️アマテラス≒卑弥呼)
日本歴史上、都がこの地にあったことは大変重要だと考えます。斉明天皇、天智天皇がこの地で戦ったこと、さらに斉明天皇がこの地で崩御されたこと。再度、日本史の中で確かめていく必要があるのではないでしょうか。
斉明天皇は661年に、唐と新羅の連合軍と戦うにあたり、「朝倉橋広庭宮」を置いた。斉明天皇崩御ののち中大兄皇子が急遽丸太のままで丸太作らせた「木丸殿」や、皇子が座って千年川にはうつる月を見て天皇を偲んだ月見の石が存在する「恵蘇宿」の対岸の平野が「橘田」と呼ばれている。古事記や神通の禊祓祝詞のの「筑紫の日向の橘の・・・」の橘はこの辺りだろう。草書で解く邪馬台国の謎 井上悦文p306
名前 |
朝倉橘広庭宮跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

良く手入れされているようです。