やきもの散歩道で陶芸巡り。
常滑市陶磁器会館 有料観光駐車場の特徴
陶磁器会館で2000円以上購入すると駐車場代が無料に。
やきもの散歩道の散策が楽しめる駐車場。
バイクの駐車スペースがないのが少し不便です。
駐車場が500円ですが、陶磁器会館で2000円以上お土産を買うと駐車場代が無料になります。その為ほかのお店でお土産を購入するのを控えて、陶磁器会館で買ってしまいました。私のような客がいるので、他のお店のことを考えると一律コインパーキングにしてしまったほうが良いのかなとも思いました。散歩ができて、カフェやお団子屋さんもあり楽しめました。お土産もとても気に入っています。
まだ会館が開いていなかったので先に「やきもの散歩道」を散策してから会館のレジで支払いました。他の方も書いていますが発券機は車専用になっておりバイクはレジで300円を支払うとセロテープ付の券を貰えます。それを見える場所に貼っておいて下さいとの事でした。ちなみにバイクの駐車位置はオレンジの斜線のところだそうです。
■2023.08に訪問陶磁器会館 やきもの散歩道 利用者専用駐車場です。常滑市陶磁器会館を、やきもの散歩道のスタート地点にするのがセオリーみたいです。ちなみにAコースと、Bコースがあるみたいで、Aコースは1.6kmBコースは4kmと長いです。平日の14時頃に到着時点では、空きスペースは結構ありました。平日なら駐車場料金掛からないみたいです。何も調べずに来たので、とても助かりました。土日祝日(振替休日も含む)は有料とのことです。乗用車/500円バイク/300円。
やきもの散歩道を巡る起点となる常滑市陶磁器会館の駐車場です。土日は500円の駐車代がかかります。車を停めたら陶磁器会館内のお店レジ横にある駐車券の発券機(コイン専用)にて500円玉を投入すると駐車券・領収書の2枚が発券されます。駐車券をダッシュボードに見えるように置いて散策へスタート。ちなみに自分は36というNoの駐車スペースに停めましたが、全体は40台ちょいくらい停めれる感じです。日曜の10時半前に駐車した時点ではほとんど駐車している車がありませんでしたが、2時間ほど散策してきたところほぼ満車になっていました。駐車券は丸一日有効で翌日の同時刻が刻印されていました。陶磁器会館のレジでやきもの散歩道のマップをもらい番号順にA~Bコースを歩きました。マップが役に立ちましたよ。
バイクの駐車場所ないので最初どうしようか悩みました。車と同じく会館の中で駐車料金払います。バイクの駐車料金300円ですが駐車券売器にお金入れると車の駐車券500円(返却ボタン無し)とられるので、最初から店員さんに聞くのが望ましいです。中の店員さんに置き場所を聞くとオレンジの車線無いにと言われました。店員さんが優しくて良かった。
名前 |
常滑市陶磁器会館 有料観光駐車場 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0569-34-8888 |
住所 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

休日は混んでいて停められなかった。散策しながら登窯広場に行く目的でしたが、競艇の近くにある民間駐車場(リパークだったかな)から歩く距離がそれほど変わらないようなのでそちらにした。