竹灯籠作りの広々神社へ。
南薫天満宮の特徴
1674年に久留米藩主有馬頼元が創建した歴史ある神社です。
竹灯籠作りの準備が行われ、特別なイベントが楽しめます。
狭い道を通るので、ナビで行く際は十分にご注意ください。
1674年久留米藩主有馬頼元の代に、大宰府天満宮から分霊を受けこの地に天満宮を創建されました。参勤交代で上洛する折、筑後川渡船に際し、安全祈願の参拝をしていました。社殿は1820年に改修をし、1966年に再改修をおこないました。
広くてきれいな居心地のいい神社です。境内にさまざまな見所がありますので是非ぐるっと一周見回っていただきたいです。全国にある水天宮前の総本山です。御朱印帳がすごくスタイリッシュで有名です。
1日限りの公開のために、竹灯籠作りの準備大変と思われます。幻想的にゆっくり見れました。
名前 |
南薫天満宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

ナビで行くとかなり狭い道に誘導されますので、ご注意下さい。