水城東門で古代を感じる。
水城東門跡の特徴
水城東門は、一部にコスモスが咲く絶景スポットです。
厳重な通用門である東門は歴史的価値が高い施設です。
ボランティアガイドが当時の技術や国際情勢を丁寧に説明しています。
一部ですがコスモスが一面咲いてとても綺麗です! 車を停めるスペースも広く家族や友人と見にこられる方多いです♪車を停めるスペースがコスモスよりも少し高いので一面綺麗に観れます!
恐ろしい規模の土塁です。
水城東門は、当時、水城には通用門が東門と西門の2ヶ所しかなく、大変厳重な施設でした。しかし、水城は、現在は鉄道や高速道路などによってあちこちで分断されています。水城は、664年、唐と新羅の攻撃に備えて全長1.2kmにわたり、築かれた大宰府の防衛施設です。その規模は全長1.2kmにわたり、基底部で幅80m、高さ13mを越える人工の土塁(堤防)を築き、その博多湾側に幅60m、深さ4mの堀をつくり、水を貯えたといいます。近隣の春日市や大野城市にも、これに連鎖する小規模な水城が残存しています。大宰府のある北部九州は日本中で一番中国や朝鮮に近く、原始時代から盛んな交流がありました。しかし、663年、白村江の戦いで唐や新羅の連合軍に負けたことをきっかけに、敵の侵攻に備えるため、水城や大野城、基肄城を築きました。敵に攻められやすい博多湾の沿岸にあった那津官家も、現在の太宰府市の地に移され、「大宰府」が誕生したと考えられています。このように「水城」は大宰府を守るのに最も重要な施設でした。水城の築かれたエリアは東西に山が迫って平地が最も狭くなっています。この東西の山を結んで長さ1.2kmの堤防を造りました。その外側(博多側)に濠があって水を溜めて敵の侵入を防ぐというもので、水の城と書いて「水城」といわれました。
空き地のようなところです。もう少し資料や見所があるといいなと思います。わざわざいくほどのところではないかもしれません。気になる方は近くを通ったときに寄ってみてください。
通り道で寄りました。コスモスがチラホラ咲いてました。丘からの眺めは良さそうですね。
白村江の敗戦に唐、新羅の侵攻に備えて造った大野城関連の遺跡だ。資料館があるよ。
通り道で寄りました。コスモスがチラホラ咲いてました。丘からの眺めは良さそうですね。
全長1,2㎞におよぶ長大な水城には門が二つしか設置されておらず、その一つが東門としてここに設置されていました。大宰府が政庁としての機能が消失するに伴い水城も存在意義を失い放逐され、遅くとも鎌倉時代には門も無くなっていた模様。門に用いられた礎石も長い年月の間におおくは消失。残った礎石は巨大な門に使われていただけあって巨大な石で、後に「鬼の硯石」と云われ江戸時代にはここを通る旅人のちょっとした観光名所にもなっていたそうです。
古代の技術の高さを知ることができるとともに、当時の緊張した国際情勢を感じます。
名前 |
水城東門跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

水城の東門についての説明があった。水城が横から良く見えた。