篠栗の風鈴寺、タヌキと共に。
山王寺 篠栗四国霊場 第六十一番札所の特徴
夏には風鈴寺として賑わい、境内は何千もの風鈴で美しく装飾されているお寺です。
真言宗御室派に属し、大日如来像や蔵王権現像を祀る、由緒ある門跡寺院です。
たぬき寺として有名で、様々なタヌキの置物が境内を彩っています。
至るところにタヌキがいるタヌキ寺ですが、夏には風鈴寺として参拝客が訪れます。シャボン玉が降り注いだり、他にも面白いオブジェが置かれてたり、楽しみながら拝観できる御寺です。
篠栗三十三巡りで伺いました。駐車場から可愛いたぬきに迎えられました。たぬき寺と言われるだけあり、たくさんのたぬきの置物が境内のあちこちにいました。風鈴祭りの最中で、風鈴と優しい音色に癒されました。
篠栗の山王寺に行ってきました。ここも風鈴の願い札があってとってもきれいでしたよ。通称たぬき寺とも呼ばれていてたぬきの置き物が所々にあったりシャボン玉があったりとゆっくり穏やかに過ごせる所ですね。
福岡県篠栗町にある、たぬき寺と言われる、たぬきの置物があちこち飾られているお寺。JR篠栗線、筑前山手駅から徒歩約15分、篠栗駅からだと歩いて30分くらい。広い駐車場があります。春から秋にかけて風鈴祭りを行うようで、たくさんの風鈴が下げられていました。小さなお寺ですが、数多くの風鈴が風で一斉に鳴っているのは、なかなか珍しい光景。また、たぬきさんのおなかに穴が開いている置物があり、くぐったら運気上昇するみたいですよ。這いつくばってくぐるのですが、大人はくぐれるかどうか?!のサイズで、途中で抜けなくなったら…と不安にさせられます(-_-#)。なかなか楽しませてくれるお寺です。
2022年5月14日訪問 雨あがり土曜日たぬきとシャボン玉(30分おきに5分間のタイミング)がお出迎え。風鈴の音色が清々しく気持が良いお寺さんです。
素敵なお寺です 風鈴に願いや祈りをこめて吊るしてきました 厄玉もしっかりと投げてきました😁
真言宗御室派(本山は京都の仁和寺で、歴史も古く、由緒のある門跡寺院)のお寺で如意輪寺(小郡市)、三井寺(田川市)、千鶴寺(糟屋郡)、正法寺(飯塚市)の五ヶ寺で風鈴祭を行い沢山の方にお寺へ足を運んでいただけるよう取組んであります。風を感じる風鈴の音色がとても心地良く、多くの人に御室派のお寺へ足を運んでいただきたいと思います。
令和3年7月14日🎐福岡風鈴巡り篠栗八十八ヶ所霊場第六十一番札所真言宗 御室派 山王寺ご本尊 大日如来像蔵王権現像四国横峰寺勧請を祀る。大師堂には、大きな弘法大師坐像(篠栗一の規模を誇る)約3m左側の奥に、人力車【富島松五郎愛用】映画❴無法松の一生❵実際に使用されたものです、昭和38年に奉納された。又、本堂に蔵王権現像は日本独自の修験道の本尊です。だきつき観音・観音様に抱かれて耳元にそっと語りかけてみてください。❨願いが叶うかも❓❩ますく😷🅿️🚻💓💞🤗🎐梅雨も上がり、蒸し暑い日🎐福岡風鈴巡りしてます。
駐車場から階段を登り本堂に参ります。本堂でお参りをし、少し階段を登ると、一斉に風鈴の音色でお迎えされます。風が吹くたびに心地よい感動に満たされます。風鈴は1個500円で購入出来ますので、是非短冊にお願い事を書いて飾ってください。
名前 |
山王寺 篠栗四国霊場 第六十一番札所 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
092-947-0278 |
住所 |
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

何万個?と不思議になるくらいの風鈴🎐本当に幸せな気持ちになりました!程よい風と風鈴の音がすごく落ち着いて感動します。有名な場所なのでたくさんの方がいましたが、色んな方の夢や希望、幸せな言葉と心に刺さる熱いメッセージもあり、元気を貰えました!良い寺ですね✨