竹原古墳で出会う660年前の壁画。
竹原古墳の特徴
九州でも珍しい櫂(かい)の壁画が描かれた古墳です。
実際の石室内部をガラス越しに観察できる貴重な場所です。
6世紀後期の装飾古墳として、しっかりと保管されています。
閉館ギリギリに入り、日の入前に懐中電灯を持って古墳を見学、戻って資料館を見ました。夕暮れ時の最高の時間を1人で堪能しました。久留米までのバス停が遠かった。
少し謎がある諏訪神社が面白かった社はとても綺麗に維持されています境内の水道にも謎がこれがなにか気になったら、古墳へいきましょう古墳から神社へ回るより、先に見た方が楽しめるかもしれません駐車場から新幹線がよく見えます。
大人220円。綺麗な装飾古墳を窓越しに見学できます。他にもいろいろ装飾古墳を見学してきましたが保存状態はかなり良いと感じました。下の駐車場前の受付で見学希望の旨伝えてください。
国指定史跡の竹原古墳です。友人と出掛けて、立ち寄りました。その日はたまたま無料公開の日でした。(通常は大人220円かかるそうです)教科書や日本史の図表で見たことのある古墳です。けれど、実物を見るのは今回が初めてです。昭和31年に発見されたそうです。見学はまず、諏訪神社の横にある古墳保存観察施設まで行きます。そこで5分程の紹介映像を見ます。分かりやすいです。そして壁画観察準備室へ。ここで少し待ちました。狭いので、壁画見学は2名すつでした。お茶室の躙り口のような出入り口をくぐって中に入ると――。素晴らしいです。赤と黒のプリミティブな装飾。1500年も前のものとは思えないほど彩色がよく残っています。想像以上に鮮やかでした。知っているつもりだったけれど、本物は違うなと思いました。見学施設を出た後は、若い女性の学芸員さんが古墳の説明をして下さいました。とても有意義な時間を過ごせました。本当に素晴らしいので、多くの人に見てほしいです。
竹原古墳は約1500年前に築造された古墳でです。国内屈指の彩色壁画の装飾古墳♪♪♪今回は特別公開日で目の前で壁画を見てきました♪想像を超える美しさでした、感動😢
私が史跡巡りに目覚めた原点です。中学生の時、社会見学でここに訪れて、遺跡や史跡巡りにハマりました。遠賀川古墳祭りで久々に行きましたが、装飾古墳の保存がとても良く見惚れました。また行きます。
2023年3月に誘われて見学。最初にビデオでの説明。見てびっくり”四神図”がある!四神図は700年頃の高松塚が初めてかと思っていたが、それより100年以上前の九州の装飾古墳に描かれていた。これは装飾古墳と言うより壁画古墳。朱雀*、玄武、青竜が有り、白虎は失われた石扉にあった可能性が言われている。*発掘当時の説明ビデオに鮮明に映っている。
天神バスターミナルからバスで若宮IC下車徒歩30分。展示館はさらに古墳から15分。古墳内のガラス越しに美しい装飾古墳が見学できる。入場料220円。古墳カードももらえました。辿り着くまで遠いけど、行く価値あり。複数人ならレンタカーが良いと思う。
何十年ぶりか🤔「竹原古墳」再訪しました☺️。入口も新しくなり、ビデオ解説放送もあって驚きいります😯。ヤッパリ何十年たっても、壁画は、綺麗✨なものは綺麗✨ですね😉。国指定史跡🤓。
名前 |
竹原古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0949-52-0379 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

九州では珍しい櫂(かい)の壁画が描かれていました案内員さんの案内も分かりやすかったです古墳の石室のレプリカは資料館に展示してあるそうです。