自然が作る芸術、洞山の穴。
洞山の特徴
神功皇后伝説が残る麗しき自然の山、洞山です。
圧巻の岩にぽっかり開く穴、自然の芸術を体感できます。
釣り好きにはたまらない充実の釣りスポットが魅力。
貝原益軒の筑前国続風土記の巻之十五に書かれてある洞山が面白そうだったので訪問してみました。落石防止のためにコーティングされているようでしたが、300年前もこんな感じだったのかな?と思いながら奇境を楽しめました。本当は、強風で若干波がうねってて腰が引けてました。筑前国にはこういう岩は3つしかなかったそうで、相島のはなぐり岩と脇田にあるそうでしたが、脇田の方は見当がついてません。岩場は少し足場が悪そうなので歩きやすい靴と注意しながら歩いてください。駐車場は、堂山の目の前の場所にあったので停めましたが、特に注意書きがなかったので、それで良かったのかは不明です。
神功皇后が小島に向けて放った矢が島を射抜き大きな穴が開いたとの伝説が残る島(山)です。侵食されやすい砂岩の山が海食で出来た穴かなと思います。昔は穴の中も入れましたが、現在は立入禁止。穴の周りには崩落防止の為かコンクリートで固められています。干潮時は平らに侵食された磯が出現し、釣客や潮溜まりで遊ぶ子供連れをよく見ます。
福岡県遠賀郡芦屋町と言えば神功皇后伝説ですが、自分にとっては最後まで平家方として戦った山鹿秀遠なので4月の朝早く初めて堂山の石塔群から先に駐車場に車を留め歩いて。釣り人は少なかったものの矢張り足場はやや悪く滑るので注意、平家の落武者の祟り等そちらの伝説も有るらしいですが月曜だったので資料館も図書館も大体休館なので直ぐに次の軍艦防波堤へ。
この場所を目的に来るなら潮が引いてる時間を調べて来ないと渡って間近で目れないので注意です(笑)渡らないとただの小さな塊(笑)ただ周りのなみかけ遊歩道(洞山から見て右⛩のある所)そこまで車でも行けます、駐車場あり。波の迫力を感じれるし狩尾岬〜とと市場〜はまゆう公園〜迄のんびり散歩出来る位の距離にあり楽しめます。自転車🚲のコース標識あるので便利。ただ海風が強いのでそこは注意!波も注意してください(笑)
自然が作った大きな穴!神秘的な言い伝えもあるようです。たどり着くまでの間は磯の中の生き物をつかまえたり、観察したりで好奇心旺盛な子どもがいたらなかなかたどりつけません(´ω`)そんな方には海と反対側のルートもあります✨片道はそちらでいくと楽でいいですよ。
芦屋海岸の奥にある洞窟?です。穴の大きさは3階建て位でなかなか圧巻でした。波が穏やかだと海岸の奥まで行けて釣りを楽しむ人もいました。フナムシが大量にいるので苦手な人には辛いかもしれないです。
圧巻です!磯遊びもできます!
夕日が綺麗でした。いい運動にもなりました。
引き潮の時間を見て 行きました。釣り人が早くからチラホラ居た。何が釣れるのかな...(´・ω・`)私は、ヤドカリの動きに癒され旦那ちゃんは洞山撮影に消えた(笑)近くなのに初めてこうゆうとこがあるのを知りました次は 息子も連れて来よう!!
名前 |
洞山 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
093-223-3542 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

その昔、神功皇后が放った矢が山を破壊してできた、とも言われる景勝地です。風が強い日や、海がしけている際は、表から近づくことは出来ないのですが、そんな時は、裏の道から簡単に訪れることができます。洞山は写真で見るよりはるかに大きく、夕日にてらされて、すごい絶景がみられました。しかし、いつ、何かがあったら簡単に崩れ落ちてもおかしくはないと思うので、見るのも今のうち!今訪れておくのをオススメします。