末広町の王道家、スゴイ盛りのラーメン!
IEKEI TOKYO 王道家直系の特徴
野菜ラーメンの盛りが圧倒的で驚きます。
平日でも行列ができる人気のラーメン店です。
末広町または御徒町からすぐの好立地です。
チャーシュー麺900円味薄め+キャベツ100円+味玉100円+ライス100円初訪。2022年11月の平日、20:45頃到着で約22人待ち。21:15入店、入って右の券売機で食券購入、案内の店員に渡す際に好みを聞かれ味薄めでお願い。少し店内で待って21:22着席、21:27着丼。追加の具材は全て麺の上でちょっと食べにくいかな。スープは流石に元直系。豚骨が濃厚で薄め指定のタレがちょうど良く効いている。鶏油も十分。麺はやや太めで短く食べやすい。柔らかいようでもっちりしてコシもある。スープの持ち上げも良い。量は茹で前150g強くらいか。チャーシューはモモかな。燻香があり美味しいがちょっと固くて噛むのに一苦労。ホウレン草はややクタ、キャベツはシャキ。味玉は薄めの味付けだが黄身のトロ感が良く濃厚。海苔は大きくないがしっかりしている。風味は弱め。ライスは無限ニンニク、生姜、マヨネーズでいただくがこれだけでも美味。海苔やチャーシューとの相性も良い。13分ほどで完食。久々に家系で感動した。旨かった。21:41退店時は待ち14人ほど。
野菜ラーメンの盛りはスゴイ!家系の二郎化?日曜朝10:48に現地到着。並びは20名ほど。この時間でこの並び。凄い人気ですね。※開店は11:00です。店内の席数は21席なので、2回転目くらいで食べられるかなと思い、そのまま並びます。ここで並ばないと、一生来ることは無さそうな気もしたので。一期一会の気持ちで。ちなみに、私の交通手段は自転車でしたが、自転車は近くの公園にとめました。このあたり、店の前に自転車を置ける雰囲気ではないし、かと言ってちょうどいい駐輪場も無いんですよね。上野駅の2時間無料の駐輪場はちょっと遠いし。11:01に列が動き始めます。11:07で一旦列が止まります。店内のカウンター席にはまだ余裕がありますが、一度に作れる量が決まっているのでしょう。11:12に再び列は動き出し、私は外並びの先頭になりました。店の前にベンチがあり、そこで座って待ちます。食券機との対面は11:21。私は野菜ラーメン800円、味玉100円、大盛200円、ライス (大盛サービス) 100円を購入。合計1200円。食券購入後、店内のベンチの先頭に座って待ちます。すぐにお兄さんが食券を回収しに来ます。ここでお好みを訊かれました。私は麺硬め、スープ薄めを指定。ライスは大盛りにしました。11:31に料理が出てきました。10:48にお店に到着してから43分が経過していました。ライスたっぷり、ラーメンの野菜の盛りは、想像以上でした。これはもう、二郎系と言っていいですね。野菜ラーメンに、海苔は標準で付かないんですね。トッピングしておけば良かったな。スープは、「薄め」指定でも十分に濃い味。事前に食べログの口コミで予習しておいて良かったです。ごはんによく合う味のスープ。チャーシューは、しっかりと歯応えのあるタイプでした。「豚肉を食べている」という感覚になります。卓上の調味料もいろいろあって楽しいですね。刻みショウガはさっぱりしていて口直しになりますし、醤油漬けのニンニク (無限ニンニク) は美味しさを加速させます。私の中では、「家系の大盛は、二郎系の普通盛である」という法則があるのですが、この法則はこちらの店舗でも成立していました。二郎の普通盛りの満腹感を求めるのであれば、家系では大盛にすべし。おいしかったです。ごちそうさまでした。
平日14時頃来店外に15名程度待っていたが回転早くて20分程で店内へ。白ネギラーメンにほうれん草トッピングでハーフチャーシューご飯を注文麺の硬さ、味の濃さ、油は全部普通で注文。待ち時間10分程で提供される。スープの塩分濃度が高いがご飯が進む味。オジサンには少し濃く感じました。麺が自家製麺で非常に美味しい。喉越しもよく最高でした。テーブルに置いてあるトッピングも豊富で味変を楽しめます。★5にならないのはもう少し豚骨を感じたかったので減点ですが値段と味ともに満足でした。
末広町または御徒町から徒歩圏内、常に10人以上行列のイメージある、家系ラーメンの有名店です。空いたタイミングを狙っての訪問。L字カウンターメインの席構成で満員で20人位入れそうです。外国人スタッフが頑張ってます(インバウンド対応)最初に食券を買います。つけ麺、ネギラーメンもあり、トッピングもキクラゲ、モヤシ、キャベツ等えらべるのですが、普通にチャーシュー麺(3枚)900円オーダー、全て普通で。10分程度待ちました。盛り付けは丁寧、燻製チャーシューも厚さが揃っていて見た目は上等。麺は中太ストレート、量は少なめ(家系あるある、足りない人は麺大盛かライスに走る)肝心のスープは・・・家系元祖以上のカエシの強いしょっぱい系、普通でも濃厚(ザラツキ)さが尖ってます。麺にスープが良く絡むため、麺を食べるだけなら大丈夫ですが、スープは飲み干せません。家系ではあまりないモヤシ、キャベツなどのトッピングが相性よさそうなのも納得です。初見さんは薄めからスタートしても良いと思います。卓上に味変用とご飯用に調味料が充実しています。ライスとラーメン一緒に注文したら色んな組み合わせで楽しめそうです。
こちらは過去に一度も訪れた事のない人気の家系「王道家」直系のラーメン屋さん。昨年のオープン時より良し悪し混在の様々な噂が耳に入ってきており、いつか行ってみるか~と考えておりました。この日、たまたま末広町に所用がありましたので、ついに待望の入店です。時刻は11時台の前半で店内並びは5名ほど。ふ~ん、そんなに混んでいないんだなぁと思いながら、『ネギチャーシューメン・赤(1
休日の14時頃に行きましたが、店舗をぐるっと囲む行列。回転は速いですが整理券の客も挟まり、だいたい30分くらい並びました。味はこの辺りでは最高の家系!横浜まで遠征しなくても良いかなと思えるクオリティです。味はかなり濃いめだったので、いつも濃いめを頼む人も最初は普通で行くのがベターだと思います。個人的には普通のラーメン+チャーシューライス+無限ニンニクのコンボがベストです。
2021年8月訪問平日の16時にうかがった所、並ばずに入れました。味は柏王道家と同じパンチの効いた直系の味です。スープはデフォルトで濃いめなので、はじめての方は普通でオーダーすると良いかと思います。麺はオリジナルの中太麺です。十分美味しいですが、慣れ親しんだ酒井製麺の方が好みではあります。個人的には柏店よりこちらの方が美味しく感じました。柏店はとにかく濃すぎる。(特に下半分はしょっぱ過ぎて飲む気にならなかった)都内は武蔵家系列、商店系が大半を占めており、(これはこれで美味しい店も多い)直系を求めるなら環二家蒲田、バランス系ならあさが家位しか選択肢がなかったので、今回の王道家さんの進出を機に、認定直系店の出店に期待したい所です。※輝綱家も直系に近い味を出す時もありますが、輝道家からの伝統か、味のブレが激しく、武道家寄りになることが多い直系と争うと、環二家以上、末廣家と互角、、ということろでしょうか。杉田家、吉村家、厚木家の御三家には及ばずです。
末広町に出来た 柏の王道家の支店 iekei tokyoさん。現在は整理券制になり、行列も穏やかになりました。オープン日はラスト前に食べましたが、いまひとつでしたので、連休に再度訪れました。チャーシュー麺(三枚)¥850 きくらげ¥80 海苔まし¥100 チャーシューまぶしごはん¥180 計¥1210麺硬め味濃いめでお願いしました。醤油がキリッと立つ感じでバランスの良いスープです。オープン日はガッカリしかありませんでしたが、今回はバッチリでした。本物の家系ラーメンが東京に出来て嬉しいです。
名前 |
IEKEI TOKYO 王道家直系 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

家系と言えば王道家さんと聞いてましたが主に武藏家、武将家さんで薄目少な目で頼んでるような自分です。最近のコロナで早朝営業の家系で失敗続きの自分ですが満を持して体調ばっちりな昼に系列店の当店ですが訪問できました、その日は日曜10半ごろ着店ぎり椅子に座り開店を待ちます、その間も人は増えてきます流石の人気店。開店しました券売機で購入なのですがネットで勉強したので後続の方には迷惑をかけなかったつもりです(汗)一巡目ということもあり早い着丼イメージ通りですね薄目とはいいながら美味い醤油が立ってます普通のサイズを頼んでいたのですが丼は小さく今回は楽勝だなと感じてましたが甘かった。ご飯ものは色々悩みましたが目玉丼にしました、完璧半熟具合あと飯の美味さちょい固めのご飯最高ですね~麺も中太で美味しいです、で感動したので標準のチャーシュー味もさることながらサイズ肉厚しっとりして自分の些細な経験からですがこのチャーシューは一番です。噂のトントロチャーシューは標準のチャーシューと比べると個人的には?丼が小さいながらも別に頼んだ目玉丼が効いたのかお腹一杯味を楽しむ余裕もありませんが刻みしょうがは美味いですね。有名店でも家系は麺普通味薄目脂薄目で注文しようと再度気づかされました。あくまでも人生の半分を越した自分の感想若い人はバンバンいって欲しい。食後約一時間自転車を漕いで帰りましたが胃のもたれはとれずそろそろ家系と次郎系は卒業かなと寂しくなりました。しつこいですがチャーシューはスープより美味い^@^