下関条約の舞台、歴史を感じる。
日清講和記念館の特徴
日清講和会議の舞台、春帆楼の隣に位置する記念館です。
昭和12年に建てられた登録有形文化財の歴史的な建物です。
無料で見学でき、下関条約の再現が魅力的です。
唐戸市場や関門橋に行きながら寄りました。日清戦争時代の日本と中国の歴史の資料や展示物などが見れました。世界史の授業だけでは思いつかない実態が想像出来て良かったです。
春帆楼本店の横にあります。当時の総理大臣伊藤博文と中国の代表と交わした、日清講和条約の場面を再現してあります。条文、出席者の写真などが展示されています。実際に座っていた、机、椅子も展示されていて、椅子の後ろに座っていた人の名前が書かれています。
この記念館は、1895年春帆楼で開かれた日清講和条約の歴史的意義を後世に伝えるため1937年に、春帆楼の隣接地につくられました。浜離宮から下賜されたといわれる椅子をはじめ、講和会議で使用された調度品、両国全権の伊藤博文や李鴻章の遺品などを展示しています。
日清講和条約が締結された『春帆楼』の敷地内にある記念館です😃入場料は、無料で歴史を勉強出来るのも嬉しいですよね!
日清戦争後の講和条約締結に関する記念館で、当時の資料や調度品などが展示されていますが 、昭和12年(1937年)に建てられたこの建物自体が国の登録有形文化財です。会議場を再現した部屋があり、訪問時はこの記念館が会議の場所そのものなのかと勘違いしていました。
日清戦争の下関条約が締結された場所が再現されててテンションが上がりました!伊藤博文&陸奥宗光コンビの銅像もあります。
写真撮影可だったはずです。勉強になってとても良かった。
小さい記念館ですが、当時の品も展示してありよくまとめてあります。もう少し出来事を深堀した情報も欲しいですが…
日本近代史で1つのターニングポイントになったと思える出来事の舞台が再現されている。無料で入館することができるので下関を訪れた際には立ち寄ってみてほしい。
名前 |
日清講和記念館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
083-241-1080 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

日清戦争の頃は日本は強かった。この戦争に勝ち、以来台湾を譲り受け50年間も統治をしていた。かなり長い間台湾は日本だった。