櫛崎城で眺める海の絶景!
櫛崎城跡の特徴
毛利秀元が整備した長府6万石の櫛崎城跡の石垣が綺麗に復元されている、
天守台の石垣は新しく、展望台からの海や公園の眺めが素晴らしい場所です、
子供の頃の遠足の思い出が蘇る静かな環境で、花見にも適した公園です、
本藩(長州藩)から長府6万石を分知された初代藩主 毛利秀元によって整備、改修された城です。遺構としては石垣の一部が残っており、豊功神社入口近くには櫓台跡らしき遺構(大手門二重櫓?)がありますが、櫓風の民家が上に建っていてちょっと紛らわしい感じです。本丸は天守台などの石垣が復元整備されていますが、見晴らしはそれほど良くはなく、むしろくじら(旧下関市立水族館の遺物)の方に目が行ってしまいます。
綺麗に復元された石垣があります❗世の中の景気が良ければ、ここにも模擬天守ができてたんだろうな⁉️
令和三年4/11に訪れた。天守閣を乗せる台から 眺める景色は360度パノラマ鯨🐋のオブジェ?の中には入れないけど 近くで見ると大きいゴミが散乱していたけど、レジ袋も何も持っていなかったのでスルーしてしまった 清掃はどんな間隔なんだろ?桜🌸も少し残っていて綺麗だった。駐車場は無料で公衆トイレもある。学校近くのせいか、結構停まっていた。
展望もよく気持ちのいい公園です。少し坂が続きますので足に自信のない方は難しいかもしれません。近くの高校生のトレーニングコースとなっているようです。すれ違った時にさわやかな挨拶が聞けます。
天守台の石垣は新しいですが、見張らしは良かった😃
櫛崎城は毛利秀元が建設した近世城郭で、雄山城とも呼ばれていたらしいです。関門海峡や城下町を守り続けたところでもあり、一国一城令で取り壊された後も、砲台を設置し、攘夷に備えていました。潮風に酔いしれながら、今も尚下関を守っている櫛崎城に想いを寄せてみてはどうですか?また下の駐車場から続く遊歩道の側には当時の石垣も残っています。こちらもついでにどうぞ。
展望台からの眺めは素晴らしく、公園として整備されています。周りの小路は散策に良い場所でした👍✨
とても静かなところにある。眺めがよい。
子供の頃、遠足で行った懐かしい記憶をもとに、鯨を確認する為に来ました🙆鯨のお腹の中には入れませんでしたが!あの頃のあのままの姿の鯨を見る事が出来てとても歓喜深く、お城跡から壮大な関門海峡の夕日を眺めることが出来て良かった😊🌅
名前 |
櫛崎城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://chofukankou.com/%E6%AB%9B%E5%B4%8E%E5%9F%8E%E8%B7%A1/ |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

石垣が綺麗な城跡です。展望台から対岸に停泊中の最新鋭のケーブル敷設船「KDDIケーブルインフィニティ号」が見れました。