国分寺跡地の石碑で歴史探訪。
長門国分寺跡の特徴
長門国分寺跡には、ひっそりと石碑が建っています。
741年に聖武天皇の命により設立された国分寺の跡地です。
講堂の礎石と共に、静かな遺跡の面影が残ります。
長府にあった国分寺の跡。明治に移転したこともあって、今は石碑が残るのみ。
国分寺の跡地にはひっそりと石碑が建っている。
石碑があります。
741年に聖武天皇が命じ全国に建立させた国分寺の一つ。
石碑と講堂の礎石があるのみです。
乃木神社の近くの十字路の角に石碑が立っているだけ。
国分寺は下関市役所隣に移動しています。
名前 |
長門国分寺跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.1 |
周辺のオススメ

どう撮ってもこれしか写せない(笑)府中の地として重要だからこそ、様々な施設が建てられた結果、遺跡は破壊されたり住宅地もなったりして、国分寺跡は発掘もままならない…。皮肉なものです。