四季折々、絶景の彼岸花。
桜山 南原寺の特徴
四季折々の花が咲く南原寺、特に美しい枝垂れ桜が見ごたえあり!
珍しい彼岸花やシャクナゲが揃い、訪れる価値がある花寺です。
長門三十三観音霊場の第17番札所、独特な世界で心が癒されます。
秋の、花フヨウと、ヒガンバナ、ハギの花の咲く頃に、伺いました、綺麗に、咲いていました❢ 四季折々の花が、咲いています🫢 枝垂桜🌸が咲く季節も綺麗です✨ 追加、GW前の、百年つつじや、キリシマツツジ、もみじの新緑が、綺麗です✨ シャクナゲ・藤の花も綺麗🎇 GW中でも、もみじ新緑や、シャクナゲ、藤の花が、見られると思います👀 入山料金は、200円です❕ 途中の、道が狭いので、対向車に、注意❗ 2024.9月23日にも、伺いました😀 今年は、彼岸花の開花が遅く、あまり咲いていませんが、10月始めに、満開なると思います☺ 写真を追加投稿しました🫢
🌻黄色の彼岸花🌻2023.9.16彼岸花は、三分咲き程度🌸彼岸花の数は少ないけど、珍しい彼岸花が沢山あります😍彼岸花を見に、2022年9月21日に訪ねました。今年は、彼岸花の満開の時期が早く、あまり見ることができませんでした。来年は、もう少し早く行きます。💡駐車場あり(充分な広さあり)💡トイレ🚽は、水洗式ではありません。
長門三十三観音霊場、第17番札所です。神功皇后を草創として、聖徳太子が開山、花山法皇を中興とする、山口県で最古のお寺だそうです。本堂の花山法皇が安置されたという十一面観世音菩薩は秘仏として逗子におさめられいて、25年に1度、開帳されるそうです。昨年の秋にも訪れて、白、黄、桃、赤の彼岸花を見ることが出来ました。季節ごとに色々な花を楽しむことができます。4月初旬〜中旬には、しだれ桜とシャクナゲ5月中旬〜6月末には、カラー(オランダカイウ)8月〜10月初旬には、芙蓉9月初旬〜中旬下旬には、彼岸花11月初旬〜12月初旬中旬には、紅葉境内は、七不思議や岩屋不動など、見どころ満載です。機会があれば、何度も訪れたいお寺です。また、御朱印もいろいろあり、南原寺の御朱印と、お不動様の御朱印と、十一面観音様の御朱印と、3種類も書いていただきました。
約、1年ぶりに、行きました。満開には?少しですが、良くしだれてました🌸綺麗🌸にゃんこは🐱、おまけ笑仕草が、可愛かったから笑日曜日は、もう1度行き、御朱印もらいに行きたいと思ってまーす!明日、満開なら?最高👍だなー。
枝垂れ桜迫力満点美しい過ぎ🌸山道を気お付けながら走行❗行ったかいが絶対に有る。石楠花も咲き始めてる。もう少ししたら藤も観れる。
しだれ桜が見事に咲き誇っていました!山道を進むのでカーブや少し細いところもあります。
いろんな種類の枝垂れ桜が満開。最高のタイミング。住職の奥さんに桜の種類や由来を聞きながら寺の縁側から見上げた桜が最高でした。
桜山と言うだけあり、桜の季節には見応えある桜が沢山さきます。参拝料200円払う価値あります。また、山口県でもかなり古くから有る由緒あるお寺だそうです。
入口を間違えてうろうろしてしまいました。枝垂れ桜は綺麗に咲いてました。しゃくなげも沢山ありました。しゃくなげの時期にも行ってみたいです。
名前 |
桜山 南原寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0837-53-1594 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

真っ赤な絨毯では無く、山あいの静寂にひっそりと咲く曼珠沙華です。ただし何より赤や白だけでは無い、初めて観る花の色に驚嘆!! また裏山に点在する古墓や伝説ある遺構も散策して楽しめます。その際は虫よけ必須(ヤブ蚊)!