美祢線沿いの源泉掛け流し。
於福温泉(道の駅 おふく)の特徴
道の駅おふくに併設された源泉かけ流しの温泉です。
露天風呂は雪の中に浸かる心地良さがあります。
地元のごぼうコロッケが絶品で話題です。
キレイにはされていますただ古くなってるだけなのかな印象としては風呂やサウナはこじんまりというか狭いというか泉質のせいなのか臭いが最初気になりましたでも湯上がりはしっとりしましたのどかな雰囲気でいいと思います。
「道の駅おふく」に併設されている全浴槽が源泉かけ流しの温泉です。靴箱、脱衣場のコインロッカーは10円を入れて利用するようになっていますが10円は帰ってきません。打たせ湯、内湯、露天風呂がありました。先客がいたので露天ぶろなどは撮影できませんでした。泉質は単純泉で、熱くないので長湯できます。
丁寧な接客で特別綺麗では無いですが清掃も行き届いてます。泉質も特筆する物は無いものの打たせ湯を始め数種類のお風呂が楽しめます。趣きはあまり無く、温泉と言うより銭湯的な感じです。このご時世珍しくモンモンの方の利用も寛大な様でした。
道の駅に併設されている温泉です。バスツアーで立ち寄りました。こじんまりとしてて、良い感じです。
登山後に、サッパリ汗を流して帰宅したく、立ち寄りました。毎月19日・29日は入浴料半額になり、500円のところ250円で利用できました。露天風呂もあります。シャンプー・ボディソープ備え付けあります。トリートメントはないので、持参必要です。
山口県を南北に走る美祢線の中ほどに位置する於福温泉。ローカル線で行くのもよいが、やはりアクセスを考えると車で行くのが無難。道の駅にもなっており、ドライブの休憩としてもベストスポット。ちょうど新型コロナ蔓延のただなかであったため、休憩スペースでも、コロナ関連のニュースが流れていたが、平日昼間、山口の山奥である於福温泉は「密」の「み」の字も見当たらず、それぞれが、おもいおもいに贅沢な空間を使っている。温泉は日替わりで、源泉かけ流し。複数の内風呂と水風呂、露天風呂がある。サウナは比較的低温の塩サウナ。何にせよ驚いたのが、皆真面目にコロナ対策をするため、サウナ内でもマスクをつけている爺さんがいたこと。コロナに罹患するより、サウナ内でマスクをつける方が危険なのでは…と思いつつも、心の中で生真面目な住人に敬意を表す。なんとも山陰的雰囲気。あいにくの曇天であったが、露天風呂も広く、とても静かな時間が流れており、初夏のカエデの色を愉しむことができた。山口の山間の安心・安全な豊かな時間。2021年5月27日湯屋本常一。
500円でタオルがあれば入浴出来るのは助かります。駅の駐車場からだとトイレとお風呂が少し遠いです。
ジェットバスや電気風呂、露天風呂、普通のお風呂があってついつい長湯してしまいます。綺麗な所でした。
湯はとろっとしたような感じがした、雪がちらつく中で入った露天風呂は大変気持ち良かった。入浴料500円最高、靴箱ロッカ各10円。
名前 |
於福温泉(道の駅 おふく) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0837-56-5005 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

お土産に獺祭を買いました。獺祭の種類もたくさんありおすすめです。常温販売でお試し3本セット(45、39、23)もありました。