龍心庭の美しい紅葉と座禅体験。
宗隣寺庭園の特徴
南北朝時代に築かれた龍心庭があり、国の名勝に指定されている庭園です。
300円の拝観料で美しいもみじが楽しめ、紅葉シーズンには特に見応えがあります。
早朝の座禅体験ができ、心を落ち着ける素晴らしい時間を提供しています。
本日座禅の体験をさせていただきました。正しい姿勢で、正しい呼吸を行い、正しい心の置き場所を探しに行く。ということです。住職の座り姿勢や警策を持って歩かれる姿がとても美しく、座禅をしていてあまり見ることができなかったのですが繰り返し行われて身に付いたものは迷いがなく素晴らしいと思いました。お庭も静かに眺められました。寺に来て、庭を見て、ただ満足するのではなく、寺を離れてからが重要です。心を動かす工夫を実践してください。とのことです。ありがとうございました。THE important thing is what you will do afterleaving the temple.あ、写真を撮るのを忘れていました。
庭に入るのに入場料が必要。良い雰囲気。
座禅体験が素晴らしいです!お話も心に響きます。
最高です。是非、一度行くべきです。
本堂の北側の龍心庭は南北朝時代に築かれ国の名勝に指定された、山口県下で最古の庭園です。庭園で注目すべき点は二つ、一つ目は夜泊石(よどまりいし)と呼ばれる池中の立石を二列に配置した点。夜泊石とは蓬莱へ向かう集団船《財(たから)船とも言われる》が、夜間に船溜まりに停泊している姿を抽象的に表現したものとされる、夜泊石の左先頭に配置された立石は特徴的な形で龍頭船を想像するのは私だけだろうか。他では京都の苔寺で有名な西芳寺や金閣で有名な鹿苑寺などで夜泊石がみられる。二つ目は、小石を敷き詰めた池の浅瀬で「干潟様(ひがたよう)」と呼ばれる点。池の水位の変化により小石を敷き詰めた池畔の様子が、干潟が見え隠れする潮の干満を表現しており、現存・確認されている干潟様は、平泉の毛越寺と宗隣寺だけといわれ学術上大変貴重なものである。但し実際に干満の変化が見られるのは宗麟寺の干潟様だけである。このような作庭技術は、平安時代に編集された作庭記に記載されている。上記の二点の他に目を向けると干潟様の向かいに枯滝石組が見え、中央上部の立石から三段に組まれている。正面の丘陵には遠山石(えんざんせき)と思しき立石が確認できる。遠山石は遠山を抽象的に表現したもので、この庭の中心石にもなっている。池泉南側の眺めは護岸石組の高さが一律になるように配置され、池泉と苔庭が立体的な位置関係になるように工夫されている。受付で「欄干に足を入れ座って観てくださいね」と言われたけれど、最初は意味が分からずピンと来なかったが、廊下に付けられた手摺の最下段の欄干には少し抉(えぐ)られた部分があり足を入れ易くなってる、「ここに足を入れて座って暢んびり眺めてくださいね」、ということらしい、しかし当日は生憎の雨で座って観る事は憚られる状態でした。受付から龍心庭に向かう途中は短くクネクネと雁行した濡れ縁を進むが、途中の右手に坪庭を見ることができ、坪庭としては十分な風情と品格を備えた立派な設えで、更に坪庭の奥の書院前に目を遣ると、砂庭と芝庭の境に敷石が敷かれています。禅寺には石庭を設えた名刹が多くあります、龍心庭もそのひとつに数えられる素晴らしい庭です。(2018年5月23日)
テレビニュースを見て紅葉をみに行きました❗が、少し遅かったです。来年は早く行きます‼️
拝観料は300円です。
龍心庭のもみじがきれいです。
凄く美しい庭園です。とても、心が休まりました。
名前 |
宗隣寺庭園 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.city.ube.yamaguchi.jp/kyouyou/rekishi/library/1003987.html |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

2021/11/14に訪問。2017/11/15。茶室の工事が終わっていた。