秋常山2号墳で絶景と出土品を体感!
秋常山2号墳の特徴
秋常山2号墳の頂上には埋葬展示施設があり、見学が可能です。
出土品は能美ふるさとミュージアムで展示され、歴史が学べます。
高さや形状を実感できる方墳は、眺めが素晴らしく写真撮影に最適です。
秋常山2号墳頂上には埋葬展示施設があり見学することができました詳細は展示施設内でご覧下さい 9時~5時まで(閉館12.18~2.28)出土品展示は能美ふるさとミュージアムで見ることができます。
2号墳は四方形で日中なら埋蔵されていた状況を内部から見られる施設になっています。かつて古代の人々の死者を尊ぶ心は、今も変わらないことがうかがい知れます。そこから、今の生活を見直し、未来に繋げられる。そんないろいろな事を考えられる場所です。方墳の上まで来ると寺井の田園風景が一望でき、落ち着きます。来られた際は是非上まで登られることをオススメします。
現地解説板によると南北約27メートル、東西約32.5メートル、高さは東側で約4.8メートル、西側で約2.8メートルの方墳。発掘調査では、墳頂部や斜面から円筒埴輪と朝顔形埴輪の破片が多く出土、埴輪も持つ古墳は能美市内で初めての発見とのこと。朝9時から夕方5時まで無料で入れる「埋葬施設展示室」は超オススメ!秋常山1号墳・2号墳両方の特徴がわかるだけでなく、2号墳の主体部の様子がよくわかります。
ドングリが沢山。古墳の中に小さな説明が書かれてる部屋がありそこから棺が有ったであろう場所を身近に見る事が出来る。小学生の自由研究になりそう。
眺めがいいので、風景写真や✈️写真を撮影には、ベストな場所です。夏の川北花火大会をこの場所で見る人もいます。
名前 |
秋常山2号墳 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0761-58-5250 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.nomi.ishikawa.jp/www/contents/1556174850772/index.html |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

方墳。内部無料公開されてます👍1号墳より50年ほど後に造られたらしいです。被葬者は女性とか!