名前 |
岩屋堂岩窟古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.0 |
曼殊沙華の有名な『龍洞山・宝蔵寺』を参拝しました。展望台の『月見堂』や洞窟の中に観音様の鎮座する『岩屋堂』、木曽義仲氏ゆかりの桜など見所が沢山在ります。境内を歩いていたら『岩窟古墳』の案内が在りました。歩いて何分とか何メートルとか書かれていないのがチョット不安でしたけど好奇心には勝てず、です。まぁ歩いて10分も掛からなかったんですけど。急斜面に柵が設えて在り、古タイヤが結び付けられています。チョット考えたら『落石物多し』の意味ですよね?かつて落石により被害を出したのかは分かりませんが大きな石が転がって来ればひとたまりも無い様な………まぁ何も起きませんでしたけど。『古墳』のと云う事はお墓です。依田川沿いの河岸段丘に見える洞窟の多くは、故人を埋葬した跡が数多く残るそうです。依田川を遡ると『黒曜石』の産地が在り、石器時代~縄文時代に掛けて多くの人が『石刃』を求めて集まったそうです。この古墳に眠った人も遠くから旅してきたのかも。