荘厳な唐門、氣持ち良い神社。
岐部神社(岐部社)の特徴
神仏集合の痕跡が色濃く残る、素晴らしい神社です。
荘厳な唐門や灯籠、狛犬が魅力的です。
気持ちの良い雰囲気で、立ち寄りやすい神社です。
唐門が荘厳、灯籠狛犬もいい。
氣持ちの良い神社です。
通りすがりに立ち寄った、よくわからない神社。道の先に鳥居を構え、実にそれらしい森があって、神門の左右にダンシングな仁王像を配置したり、巨木が聳えていたり、横あいに立派な楼門があって梁をクベーラ(毘沙門天の元ネタ)が支えていたり、背後に天満宮、そのまた背後に金比羅宮があり、天満宮がどう見ても厳島神社の造りだったり。保元3年、天大将軍宮を創始。經津主神・武甕槌神・天御中主命・高皇産靈命・神皇産靈命・保食命を祀る。江戸時代に遷座。牛頭宮に素戔嗚尊を祀る。江戸時代に遷座。住吉宮に表筒男命・中筒男命・底筒男命を祀る。ヒンズー寺院に於けるクベーラ/ヴァイシュラヴァナはヤクシャ(夜叉)の王であり、北方を守護するローカパーラの一柱である。ゆえに東西南北のうち北門の守護…とかだったら、話は解るのだが。見た限りでは、この一柱のみ飾るようだし、方角も違う。この楼門は横手に立ち、東を向いている。…なんで?調べてみると「天大将軍」は観音経の一節にあった。応以天大将軍身。得度者。即現天大将軍身。而為説法。唐天竺では理想の帝王を指すらしい。大自在天(シヴァ)や毘沙門天(クベーラ、夜叉の王)などと並べている辺り、必ずしも良い意味とは限らない。陰陽道では方位を司る星神で、方忌の原因となる恐ろしい凶神。鬼門封じ的な役割があったのか?河口近くに位置する当社はどちらかというと、湊の神が相応しいように思えるが。当社の背後に天満宮があり、そのまた北方の河原に金比羅宮があった。何か関係有りそうだけど、何も解らなかった。
名前 |
岐部神社(岐部社) |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

神仏集合の、痕跡が、色濃く残り、素晴らしい神社。