赤い橋と水子地蔵群、心温まるお参り。
神峰山 用明院 般若寺の特徴
山の頂上付近に佇む特別な水子地蔵群が印象的です。
毎年行われる2月15日の行事は、訪れる価値があります。
観音様への心温まるお話しに、感激すること間違いなしです。
「熊毛王国 極楽巡り」で御朱印をいただきにお参りしました。今度は正式参拝をさせていただこうと思っています。
ご住職さんの心温まるお言葉、興味深いお話しをしてくださいました観音様をとても慈しみ愛されているなと感激しました。
本坊と観音堂、山門などが道を挟んである。山歩き得意な方は色々と廻るものあり。ミニ四国88ヵ所みたいなものあり!私は四国から来てるので本場の88ヵ所廻ってるから見たことのある寺院名がありうれしかった。
本懐を思い出させて頂き感謝。
昨日般若寺のしだれ桜を見に行きました。ちょうど見頃でした。天気もよく最高でした。
八十八ヶ所回る時は、猪に注意じゃ。
毎年2月15日に行われる行事。1400年前に、瀬戸内の西側は入口である「竜宮西門大畠瀬戸」において、当時「般若姫」と呼ばれた方の一行が恋する皇子のもとへ旅立った時に嵐に見舞われた。「金竜神」の怒りに会い、大勢の命が奪われたため、姫自ら入水して嵐を修めたと言い伝えられている。その姫を讃え、瀬戸内を往来する船の航行の安全を見守るための行事となったもの。
エンマ大王が復活したとのこと。中にある鏡に映る自分の姿を見て、良いことも悪いことも、すべて「自分」だと受け止めて振り返ることができました。
真言宗のお寺で、住職がとてもフレンドリーです。心のリフレッシュには最高です。
名前 |
神峰山 用明院 般若寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0820-56-3636 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

山の頂上付近の林の中にひっそりと佇む赤い橋と水子地蔵群が印象的でした。