御霊祀る歴史の神社。
吉香神社の特徴
江戸時代の岩国藩主吉川氏の祖霊を祀る由緒ある神社です。
石造りの神社建築が美しく、風情ある空間を楽しめます。
錦帯橋の近くに位置し、観光の際には絶好の立ち寄りスポットです。
祖霊を祀る珍しい神社。ゆえに社務所などもなく、売店が少しある程度。売店では小泉さんなども買えます。
平成16年に国の重要文化財に指定されています。無人の神社でしたが綺麗に手入れされていました。
屋根のかたちがかっこいいです。吉香神社は、岩国藩主吉川氏歴代の神霊を祀る神社です。この社殿は、享保13年(1728年)横山の白山神社境内に造営されたもので、明治18年(1885年)旧城跡の現在地に移築されました。
国の重要文化財。建物の中までは上がれませんでした。吉川家の祖先が祀られているとのこと。無人社で御朱印は近くにある白山比咩神社でいただけます。
岩国藩主吉川家歴代の神霊を祀る神社。社務所は閉まっていて、参拝のみできます。手水舎に水は溜まっておらず、ひしゃくが2本あって、使用する時に水道の蛇口をひねって水を出して利用するようです。賽銭箱の右下に、参拝作法の黒い看板があります。境内は思ったより手入れがされている印象でした。駐車場は、近くのロープウェイのりばか吉香公園近くの駐車場を利用します。
藩主の陣屋跡に移築した吉香神社。一城令の破却の代わりとして隅には櫓が造られていて、堀も石垣も造られていて陣屋とは思えない造り。非常時等を意図して造ったのだろう。
重要文化財で吉川氏を祭ってるようです。
重々しく建てられた神社は邪気を寄せ付けない強さを感じさせるほどでした。
広くて清掃もすごく行き届いています。鯉の餌やりもできますよ!
名前 |
吉香神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0827-41-0600 |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-yamaguti/jsearch3yamaguti.php?jinjya=6781 |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

神社と言っても、珍しくて江戸時代に岩国を治めた吉川氏の歴代の祖霊を祀る神社です。平成16年に国の重要文化財に指定されています。