古事記が語る、皇子と皇女の悲恋の地。
軽之神社の特徴
皇子と皇女の悲恋を伝える神社の境内です。
古事記に由来する允恭天皇の皇子を祀っています。
近くに比翼塚があり、歴史的な雰囲気を感じられます。
古事記に縁の地守り続けられている。
允恭天皇(いんぎょうてんのう)の皇子・軽太子(かるのみこ)皇女・軽皇女(かるのひめ)は同じ母を持つ兄妹であるが、決して許されぬ恋に落ち、太子が当地へと流された。しかし、妹も後を追い掛け、この地で一緒に自らの命を断ったと言われる。その兄妹を祭った神社です。下伊台町にも、軽太子がかって居住していた地であるとの伝承がある「客王神社」があります。近隣に2名の墓所と云われのある比翼塚があります。
允恭天皇第一皇子の軽皇子、同母妹の軽大郎女を祀る。同母兄妹で結ばれたことから皇子は流され、妹も後を追い心中したとも。
名前 |
軽之神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
089-926-3230 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

日本古代の、皇子と皇女の悲恋のお話と、近所にある比翼塚にまつわる祠に近い神社です。