秋山兄弟の足跡を辿る旅。
秋山兄弟生誕地の特徴
日露戦争で活躍した秋山兄弟の生誕地、歴史を感じる場所です。
坂の上の雲でも有名な秋山家が再現されている観光施設です。
親切なガイドの説明を受けながら、秋山兄弟の功績を深く理解できます。
初来訪、読みすぎた信者としては、大変感動しました。でもそれは想像の世界でありこの復元性を感動したわけではなくて。好古がバイトした銭湯はここから何軒先を右に曲がったところとか案内してくれた方に感動しました。ここの畳で好古が真之を育てるために豆腐ほどの金を持ってくると言ったようで、ジーンとしました。男子は一生一事成せば足る。好きです。
秋山兄弟の生誕の地に家が再現されてます。再現の家なので星3にしちゃいましたが、個人的には星4で行けて良かったです☺️入り口の門から入ると小さな庭に、外からも見えてた、好古さんの騎馬の銅像と、屋根の付いた真之さんの上半身の銅像が両サイドからお迎えしてくれます😄坂の上の雲ミュージアムではなかった様な内容の展示もあり様子が伺えます☺️隣の道場は秋山兄弟の功績も去ることながら、地元民の人方々へ後生にまで、その魂が引き継がれて要るような歴史を感じれます☝️古き良き精神や当時の日本人の意気込みに頭が下がります😅
かの名参謀秋山真之のご実家を復元した観光施設。入場料300円。秋山真之は他界する直前に『アメリカと戦争したら、大変なことになるぞな!』と遺言を残したが、その予言通りに昭和20年7月26日、秋山真之の実家はB-29の松山空襲によって焼き払われてしまった😅天国から見ている真之は『なんしよんぞな!』『ほやけんいうたやろがなぁえぇ💢』と悲嘆にくれていることでしょう🤣💦とりあえず今は平和になったからよかったよかった😄👍
今日は外から桜を主役にした写真を。3回ほど行きました。解説員の方がとても熱心に秋山兄弟のことをお話ししてくれます。
本日晴天なれど月曜日休館でしたので外観のみ拝見ス。
坂の上の雲ミュージアムとはまた別のところです。小さなところですがなかなか見応えありますよ。
秋山兄弟生誕地です。松山に来たら絶対に行ってください。「坂の上の雲」で有名な秋山好古・真之兄弟の生家跡地に作られた復元家屋兼博物館です。入場料は300円と申し訳ないくらいの低料金です。武士の家に生まれながら明治維新で親は失業。兄弟は教師から軍人になることに。兄は陸軍で、弟は海軍で活躍しました。兄の好古は大阪で苦学して教師をした後、陸軍大学校(1期)、サン・シール陸軍士官学校を経て騎兵将校になります。日露戦争では奉天会戦などで騎兵戦術を駆使してロシア軍と戦い高い功績を挙げました。晩年は松山に戻り、地元の北予中学校の校長になりました。そのため、当時の北予中学校卒業証書には、「校長 秋山好古」と名前が入っています。(写真)弟の真之は正岡子規と同じ年で、兄を頼り苦学しながら大学の予備門まで子規と同じでした。海軍に転じた真之は海軍兵学校を首席で卒業します。日露戦争では東郷平八郎と共に戦艦三笠に乗り、ロシアのバルチック艦隊を全滅させます。英雄は皆、貧乏の中から出てきたことが本当によくわかります。質素倹約や自己鍛錬がいかに重要か、生き抜いて証明した兄弟と思います。ボランティアガイドの女性の方がずっと丁寧に解説をしてくださいました。松山に来て、ここに行ったことが最もよかったと思います。本当にありがとうございました。【あとがき】海軍で真之の戦友であった、広瀬武夫少佐(旅順港閉塞作戦で戦死)のパスポート実物が、「坂の上の雲ミュージアム」に展示されていました。(徒歩5分)これは貴重でした。
住宅街にヒッソリとあります。朝10時前に行きましたが、親切に入れてくれました。係の人が丁寧に解説をしてくれたので、それなりの時間滞在しましたが、それがなければ300円払ってものの10分で終わる広さと展示内容です。坂の上の雲を読んだ人は興味深く見れるかもしれません。
秋山兄弟の素晴らしい功績を讃え神社を建造して頂き軍神として祀っていただきたい。
名前 |
秋山兄弟生誕地 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
089-943-2747 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

日露戦争で活躍したお二人の成果を訪ねることができてよかったです。常に世のため人のためを考えられている姉妹だったんだなぁと実感しました。