充電も美味しいも、全てここに!
イオンスタイル能代東の特徴
雨の日も安心の充実した施設で、快適に過ごせる環境です。
東北産の商品が豊富で、地域の特産品を楽しめるスーパーマーケットです。
建って間もないのか店内も綺麗めでした。地元のイオンより入っている店舗が豊富という感じです。
此処は素晴らしいですね、イートインやフードコートには確実に電源ポートが有り、安心に充電🔋が出来ますよ。👍☺️
いざ、出来たら中々入りにくいですが、ここで欲しいものが全て買えるけど物価高騰で中々行けない。
まだ、慣れないので探し物に時間がかかりましたが、陳列もみやすく、キレイに手をかけてる様に感じられます。種類も豊富で週一は行きたいお店です。ただ、入り口がどこのお店に行くのか解りにくいのは、私だけかしら。空き店舗も、だんだんうまってきました🎉⛺️キャンプ専門店😆今時ですね💮衣類からキャンプ用品すべて揃っていた感じでした👍店舗はこじんまりしてましたが✨商品は充実していました🎵スタバ☕️😌✨ドライブスルー🚙ドキドキ💓しながら並びました😆買えました✌️多肉植物寄せ植えを購入したした。先っぽが黄色くなり、失敗したかなと思ったら😅お花が咲いたんです✴️🤭チンアナゴみたいな外見なんですが初めて見るお花🌻いいことがありそうです🙌
まだ新しいのかな?食品レジ込みすぎ。セルフもあるけど…スタバもある。そんなにスタバっていいの?興味なし。
東北産が沢山あって個人的にはすごく好き。マイカゴがある方なら、レジゴーあるので便利です!
平日は心配になるくらい人が居ません正直普通です、店員さんも活気がないような感じでした。冬物がSALE中で安く購入できたのとフルーツサンドおススメです^ ^
他の方々のコメントを拝見して気づいたのですが、イオンモールとイオンタウンを同じ企業が経営していると勘違いしている方が多いのではないでしょうか?同じイオングループ傘下であっても、イオンモールとイオンタウンは別の会社ですので、そもそものコンセプトが違います。イオンタウンは、イオングループの都市近郊や郊外地域で展開する「ネイバーフッド型ショッピングセンター」のブランドです。 ネイバーフッド型ショッピングセンターとは食品スーパーやホームセンターなどを核店舗に比較的実用的な商品を扱う専門店で構成され、地域密着型、近隣地域を基本商圏とした小商圏型のショッピングセンターのことです。御所野のイオンモールは核となるイオン直営の売り場に加え、多種に渡る専門店のテナント誘致を展開する大型ショッピングモールのことです。別会社の御所野店と比較することがまず間違いであり、逆立ちしても御所野のようにはなりません。ちなみに、食品売り場に関してはイオンスタイルになっていますが、イオンスタイルもまたイオンモール、イオンタウンとは経営が別で、こちらはイオン東北(旧マックスバリュ東北)の経営となっています。誘致の段階で、「イオン」と聞いただけで勘違いしていた方々多いのかな、と思いました。イオンタウン単独として見れば、東北初のモール型店舗で魅力がないわけでは無いと思いますが、イオンタウンであることの周知が行き届いていないせいで、期待が大きすぎたのではないでしょうか。ちなみに、GUやUNIQLO等のテナント誘致に関してコメントされている方がいますが、イオンタウン側が募集をかけても企業側から申し込みがない限りは実現しないと思います。仮にイオンタウン側がお願いしたところで、高いテナント料を払うより田舎は安い土地を購入して独立店舗として運営したほうが経費がかからない、つまりテナントとして入店しても採算が採れないと企業が判断すれば、一生テナントとしては誘致されないということです。
1店舗内でイオンだけでなく、YAMADA、サンデー、ダイソーなどのお店をまわれるのは雪国にはありがたいつくりになっていると思いました。リミテッドストアではお試しのお店があったので次に来た時に違うお店が入ってたりするのかな?と気になりました。
名前 |
イオンスタイル能代東 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0185-70-1770 |
住所 |
|
HP |
https://aeontohoku.co.jp/stores/noshirohigashi?utm_source=sns&utm_medium=gbp&utm_campaign=year-round |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

雨降りの日は、中の施設なので助かります。店舗の間が離れているので疲れます。