石手寺からの壮大な眺望!
石手寺 弘法大師像(筆大師)の特徴
石手寺からの山道は、軽登山用の靴が必要な厳しさです。
仁王門から進むと、三重塔の屋根越しに弘法大師像が出迎えます。
松山城からも見える、山頂に立つ巨大な弘法大師像が印象的です。
写真を見て勘違いしたのだけれど、どうやらライトアップはしていない。ライトアップしてたら多分下界から見える。知らずに夜に行くとさながら心霊スポット…だけれどさすがに弘法さん、夜でも遅すぎなければそんなに変な空気ではない。
石手寺側から登りました。踏み跡とは思いますが道かな?といった道を頂上まで登り切ると大師像がありました。この山にもミニ四国八十八箇所の様な物があり、所々見かけました。道すがらよく見かける大師像ですが、初めて山頂まで行きました。やはり大きいです。山頂からコンクリートの登山道があったのでそこを降りてみると石手寺とは反対側の常光院の近くに行き着きました。そちら(登山口)から登る事をお勧めします。簡単に登る事が出来ます。
雑多な印象のお寺山口の山賊的な面白さがあります😅私は嫌いじゃないです✨ありがたみは、感じないけど。
行くのは少し大変で、一応軽登山用の靴🥾は必要です。また、登り口が分かりづらい上に、春〜夏〜秋の期間はクモの巣🕷もたくさんあるので、苦手な方は大変かもしれません^^;正直、登ったとしても景色が綺麗というわけでもなく、想像以上に像は小さいので、下(地上)から眺めるのが最もいいと思いますね!
山頂に立つ巨大像。石手エリアを見守っています。
仁王門をくぐって直ぐ左手から三重塔を見上げると屋根の上から弘法大師が御迎えしてくださいました。
平成8年の夏、父と二人で汗を大量に滴ながら苦労して登りました。その甲斐があったのか、後日行われた高校野球決勝戦。仕事を休んで甲子園まで観に行き松山商業が優勝しました。
道案内が無く道によっては、滑りやすいです。時間がある時におすすめです。
地図が無いとなかなかたどり着けません。ちゃんとした運動靴が必要です。像はなかなか立派です。
名前 |
石手寺 弘法大師像(筆大師) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
089-977-0870 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

石手寺の下から見上げました✨✨いつか、登って弘法大師様を近くで観たいです。