彫刻が美しい歴史の伊予神社。
伊豫神社の特徴
明治29年に改築された拝殿と美しい彫刻が魅力です。
由緒ある名神大社、式内社としての歴史を感じられます。
蕎麦の名店いよ翁に近く、訪問にぴったりの場所です。
蕎麦の名店いよ翁に程近い場所に御鎮座されていました。参拝させて頂きました。有難うございました。
【伊予の民は何を思い行動したのか?】#神社ファンクリエーション伊豫神社(いよじんじゃ)のご祭神は彦狭島命(ひこさしまのみこと)で古事記では日子寤間命(ひこさめまのみこと)と呼ばれています。古墳時代の人物とされていますが、孝霊天皇という欠史八代の天皇の皇子なので紀元前の人物からもしれませんね。また、彦狭島王とも言われる(諸説あります)何しろ伊予の地で大きな権力を持った神様なのは間違いないですね。それに河野氏の系譜を記した『予章記』には彦狭島命が反抗する民を征圧する為に伊予の地に派遣されたとあります。朝廷に民が従わなかったから強制的に従わせたということですね。何故、従わなかったのでしょうか?今までの歴史からして、その地の資産を差し出す様に迫られたのでしょうか?「四国鉱山誌」によれば「伊予砂鉄鉱山」があり昭和20年ごろまで砂鉄が採掘されていました。古代では砂鉄はとても貴重な資源です。鉄を制する者は国を制すると言われた時代ですからね。さて、そうなると元々伊予の地に、伊豫神社にいらっしゃる神様は誰なのでしょうか?楽しくなってきましたねぇ♬そんな謎めいた歴史を想像しながら伊豫神社にいらっしゃって下さい。#ダークネス神社参拝オンデマンド#神社ファンクリエーション。
伊豫神社いよじんじゃ愛媛県伊予郡松前町神崎193伊豫神社の論社で他は愛媛県伊予郡松前町神崎と伊予市上野にある2社祭神彦狭島命孝霊天皇の皇子で伊予を統治したという式内社(名神大社)四国の海人である河野氏から崇敬される。
禅寺です。(原文)It's a zen Buddhist temple..
彫刻のきれいな神社歴史を感じます。
大街道から1時間45分ほどのウォーキング。とても気持が澄んだ感じになりました。大きくもなく、綺麗とも思わなかったけど、とても好きな神社でした。とても大きな木がありその木を見、触るためだけでも行く価値ありだと思います。
伊予神社は2つ存在し、松前町と伊予市にあります。同じ名前の神社があることは別段珍しいことではありませんが、こと伊予神社に限っては事情が複雑になります。というのも、平安時代に編纂された神社一覧「延喜式神名帳」に伊予神社が載っているからです。この帳面に記載されているということは、それだけ歴史があり社格が高いということ。それでどちらが延喜式内社かで論争があるというわけです。境内や社殿の規模から言うと、この松前の伊予神社の方が式内社に相応しいように思いますが、伊予市の伊豫神社もかつては広大な境内を誇っていたそうですし、御勅使橋もあるし、こちらも否定し難く思います。
延喜式神名帳に載る名神大社の伊予神社とは、こちらの神社が有力のようです。JR予讃線 北伊予駅から歩いて行けます。
延喜式神名帳に載る名神大社の伊予神社とは、こちらの神社が有力のようです。JR予讃線 北伊予駅から歩いて行けます。
名前 |
伊豫神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

明治29(1896)年、拝殿改築は大工工事は棟梁田中夏吉らが請負い、彫刻は切り離して長州(周防大島)大工 門井友祐が担当した。向拝の左右蟇股 松に巣ごもり鷹、喰合獅子。向拝正面の彫刻は神功皇后征韓凱旋神功皇后が右 剣を差し弓を携える左の髭の男は竹内宿彌と思われる神功皇后三韓征伐(詳しい年代は不明)は仲哀天皇妃で応神天皇母が新羅に出兵、朝鮮半島の三韓を服属下においたとする神話。竹内宿彌は景行、成務、仲哀、応神、仁徳の5代の天皇に仕えて330歳まで生きたという伝説上の忠臣。この彫刻は日清戦争(1894~1895)、明治日本の朝鮮半島への進出という時代を反映したものです。