和銅5年創建の静かな神社へ。
三島神社の特徴
和銅5年(912年)創建の由緒ある古社で、歴史を感じることができます。
大きな木々に囲まれ、静かな環境で心休まる参拝が可能です。
夏場には蝉や子供達の声が響く、にぎやかな雰囲気が魅力です。
親戚の家の近くにあるので参拝しました。思ってたより広くて立派でした。かなり歴史のある神社みたいで雰囲気が良かったです。
和銅5年(912年)創建の古社。近くに、古来伊予の国を治めていた河野氏の重臣(家臣筆頭)平岡氏の居城荏原城があり、その縁か河野氏の氏神である三島神社(大山祇神)をこの郷の鎮守として手厚く保護していたのではないかと思われます。とても立派なお社です。
大きな木々に囲まれた静かな神社で、夏場は蝉や子供達の声でにぎわっています。春、夏、秋に行われる大祭には大勢の地元の人達が参拝に来られて賑わっており、春の大祭では久谷地区では珍しい伝統の御神楽が奉納されています。
名前 |
三島神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

由緒ある三島神社の奉納舞の地方でお三味線をひかせて頂きました。厳かな神社で道後検番の芸妓美しい舞いのお三味線に参加できるなんて光栄なこと❤️感激しました😭