坂本龍馬脱藩の聖地で休憩。
韮ヶ峠の特徴
坂本龍馬脱藩の道に位置し、歴史的意義が高い場所です。
県道2号沿いにあり、韮ヶ峠の誘導看板も豊富で迷わず行けます。
緑豊かな山道が広がり、四国カルストや脱藩マラソンコースにアクセスできます。
龍馬脱藩の道の、まさに土佐藩を越える場所です。なかなか面白い龍馬に会えますよ。トイレはとても綺麗です。
坂本龍馬はここ檮原町の韮ヶ峠から伊予を経て江戸へと脱藩しました。この道が俗にいう「坂本龍馬脱藩の道」です‼️龍馬が命がけで脱藩した場所がこの道(韮ヶ峠)なのです。坂本龍馬脱藩の地と書いた石碑と「われら再び生きて故国土州の土踏まず」と書かれた石碑がありましたので写真を撮りました❗この石碑は、高知県と愛媛県との県境の左右両側にあります❗この脱藩の道は、伊予長浜まで約170㎞あります❗
龍馬脱藩の聖地!トイレぐらいしかありません。是非石碑とか撮影できるだけやってください。
坂本龍馬脱藩の地である韮が峠。車文化でもかなり行きにくい場所を昔の人はよく歩いて来たもんだと感心してしまいます。パネルがあって地元有志の方たちが綺麗に整備している模様ですが、これと言った物も特に無く質素な作りです。ここまで来た事に意義がある!
坂本龍馬が脱藩の際に通った道のようです。ファンなら見る価値もあるでしょう。
ドライブ途中で立ち寄りましたが、トイレがとてもきれいです。ベンチもあり、小休憩できました。坂本龍馬脱藩の道なんですね。
坂本龍馬ファンとしてはどうしても坂本龍馬脱藩の地を見てみたいため、バイクで向かいました。県道36号線を使って移動しましたが中々の県道(険道)でしたが、地芳峠に着いた瞬間、坂本龍馬の像を見て苦労が報われました。トイレぐらいしかありませんんが坂本龍馬ファン必見の場所だと思いますのでとてもお勧めの場所です。
R197の高研山トンネル西口から幹線林道で大野ヶ原へ、さらに東の地芳峠~姫鶴平~五段高原~天狗高原まで、四国カルスト横断の気持ち良いドライブコースとしておすすめです。冬場は四国内で最も積雪が多い地域となります。
静かに休憩するのに良いところ。
名前 |
韮ヶ峠 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

長い山道でトイレに行きたいと思っていたら、他に何もない場所に突然トイレがあり、寄りました。看板を見て坂本龍馬脱藩の地と知りました。ここにも坂本龍馬像があるのか〜と思ったら、彫刻ではなく、厚みのある平らな物でした!