藤の花咲く古い屋根付き橋。
三嶋橋の特徴
1923年に架設された、珍しい屋根付き橋です。
三嶋神社への参道として、多くの人々に利用されています。
藤の花が咲く頃は、まるで天の川のように美しい風景が広がります。
屋根付き橋八橋めぐりました。
屋根が杉皮で葺いて有り、非常に珍しい屋根付橋です。この橋から2キロの所には同じような橋を、坂本龍馬が脱藩の時、通ったと言われています。
世界で最も美しい橋ではありませんが、それは景色を良くします。保存されているのは良いことです。(原文)ot the most beautiful bridge in the world but it makes the scenery better. It’s good that it is conserved.
三嶋神社への参道に架けられた屋根付橋で、大正12年に架設の古い橋です。農村風景に良く似合う(失礼)橋です。川を渡る風に吹かれながら涼むには最適の場所です。
三嶋橋は対岸の上流側には大きな岩があり、その上には枯木の藤があり、藤のカヅラが両岸にまるで橋を掛けたかのようになり、花が咲く頃には、とても綺麗で天の川のようである。
余り見かける事の無い屋根付き橋で、藤の花が咲く頃訪れたら良いかも!大洲市河辺町に有ります!
集落の生活の中に溶け込んだ橋。周辺の民家や倉庫と連続していて、橋の上にいることを忘れてしまいそうになる。渡った向こうには巨石信仰の印が残る。私の従来の橋の既成概念を変えてくれた橋。
凄く素敵な所です木造の橋です。最近は杉の皮が無いのでトタンになっています。
名前 |
三嶋橋 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

1923年架設。屋根は新しく、銅板葺きです。